2011/09/02  青年教学1級 開目抄第6段「文底真実を判ず」

 三重秘伝。
 法華経-本門寿量品-文の底

第6段「文底真実を判ず」
 但し此の経に二箇の大事あり倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗等は名をもしらず華厳宗と真言宗との二宗は偸に盗んで自宗の骨目とせり、一念三千の法門は但法華経の本門・寿量品の文の底にしづめたり、竜樹・天親・知つてしかも・いまだ・ひろいいださず但我が天台智者のみこれをいだけり。
 ただし、この法華経に二つの大事な法門(迹門理の一念三千と本門事の一念三千)がある。
 倶舎宗・成実宗・律宗・法相宗・三論宗などは、一念三千の名さえ知らない。華厳宗と真言宗との二宗は、一念三千の法門をひそかに盗んで自宗の教義の骨格とし、眼目としている。
 この一念三千の法門は釈尊の一代仏教の中でもただ法華経、法華経の中でもただ本門寿量品、本門寿量品の中でもただその文底に秘し沈められたのである。
 正法時代の竜樹や天親は、一念三千の法門が法華経に秘められていることは知っていたが、それを拾い出して説くことはせず、ただ像法時代の正師であった中国の我が天台智者だけがこれを心の中に懐いていたのである。

 仏法の究極である一念三千の法門は、法華経の、本門の寿量品の、文の底に沈めてある。
 ※「但」の字は三重に冠して読む。
  但法華経…………権実相対
  但本門寿量品……本迹相対
  但文の底…………種脱相対


2011/09/02  青年教学1級 開目抄第5段「権実相対して判ず」

 仏説はいろいろあるが、法華経が一番です。

第5段「権実相対して判ず」
 但し仏教に入て五十余年の経経・八万法蔵を勘たるに小乗あり大乗あり権経あり実経あり顕教・密教・ナン語・ソ語実語・妄語・正見・邪見等の種種の差別あり、但し法華経計り教主釈尊の正言なり三世・十方の諸仏の真言なり、大覚世尊は四十余年の年限を指して其の内の恒河の諸経を未顕真実・八年の法華は要当説真実と定め給しかば多宝仏・大地より出現して皆是真実と証明す、分身の諸仏・来集して長舌を梵天に付く此の言赫赫たり明明たり晴天の日よりも・あきらかに夜中の満月のごとし仰いで信ぜよ伏して懐うべし。
 ただし、仏教の中に入って、50年余りの間に説かれた経々、すなわち八万法蔵といわれる数多くの経について考えてみると、そのなかに小乗経もあり、大乗経もある。
 大乗経の中でも、真実の教えを説くための方便として仮に説かれた権経もあり、真実を明かした実経もある。
 衆生の機根に応じて真意をはっきりと言葉で説いた顕教と仏の真意を秘密にして説かれた密教、あるいは意を尽くした語(ナン語)と粗雑で意を尽くさない語(ソ語)、また、真実の言葉(実語).と偽りの言葉(妄語)、正しい見方(正見)と誤った見方(邪見)等々、種々の差別がある。
 こうしたなかで法華経だけが教主釈尊の正しい真実の言葉であり、三世十方、すなわち全宇宙の一切の仏のまことの言説である。
 釈尊は法華経以前の40年余りという年限を指して、その期間に説かれた数多く、の経々を無量義経で「いまだ真実を顕さず」と述べられ、最後の8年間に説いた法華経において「要ず当に真実を説くべし」(方便品)と定めたところ、多宝仏は大地から出現して「釈尊の説法は皆これ真実である」(宝塔品)と証明した。
 さらに分身の諸仏は十方の世界から集まりきたって、長舌を梵天につけ、法華経が真実であることを証明した。
 この「法華経が真実である」等の言葉は光り輝いて、晴天の太陽よりも明らかであり、夜中の満月のように明るくはっきりしている。仰いで信じ、伏して思うべきである。

 でも仏の教えはたくさんあって、いろいろな種類がある。
 その中でも、「法華経」だけが 真実の言葉だ。
 なぜなら法華経を説く前に釈尊は、それまでの教えを.「未顕真実」(未だ真実を顕さず)と言い、法華経では『要当説真実」(これから真実を説きます)と言った。