2009/03/27  ブレイクスルー思考。

元々は1959年G.ナドラー氏(米南カリフォルニア大名誉教授)と日比野省三氏(中京大教授)が考案した概念で、「企画・計画アプローチ Planning and Design Approach」から、ワークデザインの道具へ、人間の目的行動を中心としたアプローチ論となり、「ブレイクスルー思考」の確立となる。

この本は経営学博士、飯田史彦氏のまた少し違う「ブレイクスルー思考」の本である。

ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法 (PHP文庫)
ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法 (PHP文庫)
作者:飯田 史彦
出版社/メーカー:PHP研究所
発売日:
定価:¥ 720 
Amazon価格: 
メディア:文庫


ブレイクスルーするための10プラス1の発想法(目次より)
第1の発想法
楽しく笑え、感動に涙できる方向へ進む
人生で何かの選択に迷った時には、どちらの方向へ進むのが、よりワクワクすることができ、ワハハと笑う機会の多い選択になるだろうか、と考えてみればよい。

第2の発想法
物質主義的観点とスピリチュアルな観点とのバランスを取る
1. 人間の本質は、肉体に宿っている意識体である。
2. 人生は、死・病気・人間関係など、さまざまな試練や経験を通じて学び、成長するための修行の場であり、自分で計画したものである。
3. 宇宙には、因果関係の法則がはたらいている。
4. 人間は、自分の成長のために最適な両親を選んで生まれ、夫婦や家族は、過去の人生でもそうであったように、未来の人生でも、夫婦や家族として身近に生まれ変わる。
5. すべてのことには意味や価値があり、すべての試練は、予定通りに順調な学びの過程である。

第3の発想法
意味が現象に優先すると信じる
自分の正体は、肉体ではなく、そこに宿る意識体である。
人生は自分で計画して生まれてきた。(無条件に信じること)
よって、意味のないことは起きない。

第4の発想法
人生のブラックボックスを活用する
どのように解釈しても、嫌な気分になったり、暗い気分になってしまうような問題は、あえて考えないで意図的に放置しておく。

第5の発想法
「大きな出来事は、すべて予定通り」と信じる
人生は、よいことも悪いことも、偶然の積み重ねである。

第6の発想法
「人との出会いにはすべて意味がある」と信じる

第7の発想法
落胆や恐怖心から自分を解放する
1. 期待しない
2. 期待度を下げる
3. 落胆への耐性を強める

第8の発想法
理想と現実を使い分ける
~しなければならぬの発想と、~するに越したことはないの発想

第9の発想法
二通りのブレイクスルーから選ぶ
1. 場所や相手を替えないままで、自分が成長することによって事態を切り抜ける。
2. 場所や相手を取り替えることによって、再出発する。(危険度は大)

第10の発想法
「自分に解けない問題はない」と信じる

第10プラス1の発想法
自分なりの発想法を持つ

要約
マイナス思考とは、自分の行く手をさえぎる壁(問題)を前にして、絶望する。
現実の悪い面に着目したり、今後の展開についても、悪い方向へ進むだろうと考える。

プラス思考とは、自分の行く手をさえぎる壁(問題)を、なんとかして乗り越えようとする意志を持つ。
現実のよい面に注目したり、今後の展開についても、よい方向へ進むだろうと考える。

ブレイクスルー思考とは、目の前にある壁(問題や障害物)そのものに価値を見出し、すべて「順調な試練」として受け止めることにより、その壁を自分の中に吸収しながら成長をはかり、一見閉じられているかのように見える状況を楽々と突破していくような発想法

一見すると何か馴染みのある発想法ですね(笑)
ちょっとスピリチアル系の話も入ってますが、まぁ言いたい事は判る。

半世紀を経て確率したブレイクスルー思考だが、創価思想はより前により深化した思想を展開している。
ベースになる日蓮仏法はもっと前だ、自分の境涯を考え、業に悩み変毒為薬する仏法はよりドラマチックな人生の指針だ。

2009/03/16  池田先生の激励。

大楠公活劇で池田先生の勇退の頃を「わが心の54年」「第一次ネット創価問題を考える」で諸氏が綴られている。

各スレッドを読んでの所感です。

先生の勇退時、私は小学生。

若輩者が偉そうに分析するのは痴がましいがご容赦下さい。
今、改めて諸氏の回想を読むと当時には、よく事態が判っていた者、よくは判らないが離れなかった者、よくは判らないが離れた者等など様々ですね。

一つ気付いた点は「池田先生は会長就任後も変わらずに会員の激励をし続けてきた」事。
なにを当たり前の事をと言わないで下さい。

第一次の時「時の流れには逆らえません」と言い、幹部は先生を守れなかった。
勇退後も宗門はあれこれと指示をし、一時期、先生は唱題しか激励の手段はなくなる。
平凡な指導者ならこの時点で負けてしまう。しかし先生は負けなかった。

よくある指導者はトップになると会員の前に滅多にでなくなる事が多いです。
池田先生は名も無き庶民の前に出続け、触れ合って来た。
会長就任から勇退までの約20年の蓄積があるからこそ、宗門はあれだけ暗躍しても負けてしまった。
池田先生と我々の距離が近いからこその事実だと思う。
この激励の事実は強い。

先生と会員の絆・師弟があるから出来た反転攻勢ではないのか。
これが普通の指導者の様に会長になったら表に出てこないタイプだったら反転攻勢なんて不可能だ。
会員が先生を求める力は誰にも止められない。

勇退後の約30年の今でも先生は変わらずに激励をして下さっている。
メッセージや書籍、和紙や押印、あらゆる手段で激励をする。
膨大な数の激励の裏には確実に会員がいる。見せかけの激励ではない。

だから第二次で破門されても負けない。
負けるはずがない。一朝一夕の激励では、絆では、師弟ではないからだ。

寺の奥座敷でふんぞり返った坊主がかなう訳がない。
坊主が同じ様に檀徒を激励をしていたら負けたかもしれないが、そんな仮定はありえないので話にならない。

地道な家庭訪問や対話の力は「重力」の様だ。
物理学では物体に働くを「強い力」「弱い力」「電磁気力」「重力」と分ける。
その中で一番小さい力の「重力」はどんなに遠くても届き影響を与える。
そして「重力」は質量が大きければ比例して力は大きくなる。
まるで異体同心で団結すれば力が強くなる我々の様だ。
重力の様に着実に力を与え確実に影響させる。
その様な力が師弟にはあると思う。

本日は3.16です。
未来を担うのは青年部です。決意も新たに!!

2009/03/14  ネット弁慶参上(笑)

いつもの様に選挙が近づくと創価学会批判の投稿が増えますね。

大抵は5W1Hが無く、「デマ」の類いだ。

若鷹掲示板はいつもの事(笑)だか、創価系ブログに学会員の振りして投稿するやり方が流行の様だ。
言わば振り込め詐欺の「学会員版」だ。

例としてそうかねっと - 虎の威を借る狐創価の森の小さな家 : 創価教育のコメント欄に出没している。
一見すると内部同士の議論に見えるが、そもそも話になっていない。
「立場」も言わず「5W1H」も言わず「為にする批判」だけをする。
具体的な指摘はなく、感情に任せて書き殴るだけで、ちっとも建設的ではない。

その精神性は世の中の悪い出来事を、何かに付けて「創価学会・公明党」の所為にする。
日蓮仏法の基本は「良い事も悪い事も全て自分の宿業」と捉える。
根本のスタートが違うのだ。

決して自分の人生を他人の所為にはしない。してもしょうが無いのだから。

創価学会に文句を言っても良いのは、全く創価学会に縁が無い人だ。
自分から日蓮大聖人に巡り合った人だけが言える。

宗門の様に創価学会によって外護されてきた者は勿論。
元学会員などは創価学会が無ければ日蓮仏法に出会ってないのだからね。
それを忘れてか気付いてないかは知らないが、「不知恩」と言われても仕方がないではないか。
それ程「仏縁」と言うのは希縁なのだからね。


閑話休題

話を戻す、創価系ブログの書き込みの似非学会員はさらっとウソを入れる。
創価学会が言ってもいない指導を言ったと書き、○○の嫌がらせがあると書く。
(アンチは基本的に陰謀論が好きだよね。)

これは他者が見た時に「そうか、学会は嫌な所だな」と思わせる事が目的の一つ。
だから内輪もめの様に振る舞えば良いし、イメージとして定着すれば所願は達成される。

こちらとすれば徹底的に反論するか、削除するか、スルーするかしかない。

でもね、アンチ諸君、ブログROM者はバカではないよ。
その浅はかな手段は見抜かれて呆れられるだけだよ。自分を基準に考えないようにね。

夜中に書き込みをして、朝読み返してごらんよ。「恥ずかしい」だろ?

2009/03/10  ちょっと変った本

創価学会員の元ライベックス社長、千葉隆氏と批判者&出版元飛鳥新社社長、土井尚道氏との対話が本になった。

池田大作の事
池田大作の事
作者:千葉 隆
出版社/メーカー:飛鳥新社
発売日:
定価:¥ 1,785 
Amazon価格: 
メディア:単行本

ちょっとアレっと思う事もあるが、学会員ならナルホド、そうだよ。と思う事を書いてある。
大体は千葉氏の口述形式で書かれているが、一部分は編集によって違くもなっている。

一会員の私には伺い知れない話しも乗っているし、憶測の部分もある。
例え学会員が書いたと言え、この本の内容を丸々信用は出来ない。

それを踏まえて読むと面白い、ちょっとした折伏現場の様だ。

注文中
アンベードカルの生涯 (光文社新書)
アンベードカルの生涯 (光文社新書)
作者:ダナンジャイ・キール
出版社/メーカー:光文社
発売日:
定価:¥ 1,050 
Amazon価格: 
メディア:新書
創価王道『アンベードカルを宣揚する』と教えて頂いた。
不可蝕民(アウトカースト)の解放に尽力しインドではガンジーより有名です。届くのが楽しみ。

2009/03/03  毎日新聞へ寄稿文

先日の3月1日の毎日新聞に池田先生の寄稿文が掲載された。

発言席 「青年と平和」 創価学会名誉会長池田大作

危機の打開へ若き活力を
 「平和は自動的にくるものではなく、若者がかかわることで確保されるものだ」
 私の友人である統一ドイツのワイツゼッカー初代大統領は、沖縄の青年たちを励まされた。(毎日新聞・大阪朝刊1999年5月7日付)
 青年こそ、平和の原動力である。
 あの「ベルリンの壁」を崩して、東西冷戦の終結をもたらしたのも、ドイツで政財界を動かして環境保護の政策を推進したのも、青年の声の力が大きい。それゆえに、大統領は強く期待されていた。
 "大人は情けない妥協をしてしまいがちだ。若い人は控えめにならず、どしどしものを言ってほしい"
 大統領や私は、戦争で青春を踏みにじられた世代である。わが家も、4人の兄が徴兵され、長兄は戦死。父母の嘆きは深かった。家は空襲で焼かれ、私自身も肺病を患っていた。
 あんな苦しい悔しい思いを、二度と青年にさせてはならない――私たちの世代の祈りであり、決心である。
 人も社会も、学ぶ心を失った時に老いる。青年と共に生き生きと学び、青年の新たな発想と創造性を伸びやかに引き出していくことこそ、あらゆる危機を打開する活路であろう。
 「変化」は小さな一歩から始まる。
 私が知るアメリカの若者たちは10年前、衝撃的な高校生の銃乱射事件を機に、身近な地域や学校から、いじめや暴力をなくそうと立ち上がった。展示会や対話を軸に「暴力に打ち勝つ運動」を積み重ね、「自分の生命を尊重しよう」「すべての生命を尊重しよう」を合言葉に100万人を超える共感の輪を広げた。「友情の力は暴力に勝る」と、青年たちは誇り高い。
 アインシュタインが精神分析の創始者フロイトに「戦争を避ける方途」を尋ねた。答えは明快であった。「人と人の間の感情と心の絆を作り上げるものは、すべて戦争を阻む」「文化の発展を促せば、戦争の終焉へ向けて歩み出すことができる!」(浅見昇吾訳)。すなわち対話によって、心の温かみのある社会を建設することだ。そして文化の創造と交流である。特に良質の活字文化は絶対に護らねばならぬ平和の砦だ。
 戦争中、私は新聞配達をしていた。今でも、雨の日や寒い日など、配達の方々の苦労が偲ばれてならない。
 私が見つめてきた関西出身の青年は、先天性の脳性小児マヒを乗り越えながら、毎日新聞を配達した。その陰には、不自由な体でも自転車に乗れるよう、一緒に傷だらけになって練習してくれた仲間がいた。新聞を配り、定時制高校に学ぶ日々のなかで、彼は心に決めた。「弱気になったり、挫折感に苦しんだりする人に、勇気を贈れる人間になりたい」
 大学を卒業し、就職も勝ち取って、今、誓い通りの社会貢献の人生を、良き家族と朗らかに歩んでいる。いかなる逆境も突破しゆく不屈の活力こそ、青年の特権ではあるまいか。
 世界は若い力が台頭している。私も年頭「若き米ロ首脳の早期会談で、大胆に核軍縮の前進を」と提言した。
 私たちが手を携えて行動してきた国連協会世界連盟も、明年の核拡散防止条約(NPT)再検討会議に向け、「核兵器のない世界のためのグローバル若者運動」を展開している。
 平和の原点・広島と長崎を擁する日本の青年が、生命の尊厳と共生へ、一段と声を強めゆく時である。
 「青年が取り組んで、英雄になれないような事業や仕事など、何一つとしてない」――若き友に贈りたいホイットマンの詩の一節である。
2009年3月1日付毎日新聞
先生はいつも青年に期待をされている。
多分それは学会員であるとかないとかは関係ないのでしょう。
勿論、学会青年部にとりわけ期待はされている。
この寄稿文からは時代を切り開く世代へのエールと指針が見える。

一般紙に先生の掲載があると「聖教新聞の様だ」「お金で乗っとられた」などと言う愚か者がいる。
大抵はその中身には触れず、己の好き嫌いの判断だけで発言している。
掲載内容を読まずに脊椎反射で反応しているに過ぎない。

内容に反論をする「アンチ」は見た事がない。いや、あったかもしれないが論理になっていなかった記憶がある。
1.26SGI記念提言なども論理的な反論は世間の批評家もしてはいない。皆無かったかの様に無言のままだ。