2010/09/14  思考問題(ウチの会館がモデルではありません(笑))

印刷用ページを開く
 想定
 とある地方に創価学会の会館がある。
 会館の近くの信号を、渡った所にバス停がある。
 会館で会合の度に、多くの会員がバス停~会館間を行き来し、離合集散を繰り返す。

 この会館では、一つの問題があった。
 会員がバス停から『信号無視』で会館側に渡って来るのである。
 地方でもあり、交通量がそう多くない事が、幸か不幸か信号無視を誘発している。

 さて、
 この状況を改善するには、どうしたら良いのでしょうか?

 1.四六時中、創価班牙城会が着任し信号無視する会員さんに注意し止める。
 2.退場の際、必ず信号を守る様にアナウンスする。
 3.運行会社と話し合い、バス停の位置を会館側にする。
 4.信号無視する会員の名前を、中心会館に貼りだし告発する。

 答えはあるようでない。(笑)
 どれも正解ではありませんね。
 1・3は実現は難しいし、2も一番現実的なようで「信号を守るように」なんていい歳した会員さんを馬鹿にしたアナウンスになって失礼な話。
 4は論外。(笑)

 大事なのは、会館近くの信号を無視して渡る人は、会館以外の他の信号でも無視して渡るって事。
 会館前の信号だけ、信号を守っても意味はない。
 会館の前でだけ信号無視が減れば良いって物でもない。
 常日ごろの遵法精神を身につけている国土世間にしなければ意味はない。
 池田先生は会合の行き帰りだけ、安全を祈られている訳でもない。
 日々の会員みんなの、安全を心配されているのだ。

 日々の家庭訪問や会話で啓蒙し、会員みんなが常識豊かに、遵法精神を持った社会人になっていく事が一番現実的な方法。

 直接信号無視する人を注意すれば、「あぁん、お前はポリかなんかか?」と逆ギレされたり(笑)、「あ~ら、ごめんなさい~次ちゃんと渡るわ~」と毎回言ってる婦人部とか居て凹みまくる。(笑)
 注意を言う方も「バイクが影から来るから、渡るな!」と怒鳴っちゃたりして、白蓮から「あの人コワイ」って評判立ったりする。(泣)

 こっちも大人、向こうも大人。
 優しい言い回しや、上に根回しして行けば変って来る。
 「先生が悲しまれるのは、注意すれば合わない事故に合う事が一番悲しまれます。」
 「事故なんて報告は先生にしたくありません、報告するなら勝利の報告をしましょう。」
 こう3年ぐらい会合の度に言っていれば、確実に信号無視は減る。
 そうしたら、終いにはきっと国土世間は変っているに違いない。


21:00:00

コメント

Posted on 2010/09/14 23:29:04 by 速水長三郎

と言うか、信心する以前の問題。
ちょっとぐらい良いだろうと言う考えが
横行する事自体、池田先生が言われてる
「無事故の会合」を実践出来てない証拠。
幹部が、きちんとしないから
末端会員がいい加減な行動をするのです。

私は普段から、変な交通のやり方をしてる
人が居ると、注意しますよ。

だって、事故を起こして後に成って悔やむのは
本人なんですからねぇ。

Posted on 2010/09/15 00:17:47 by JunkDark

 速水さん、こんばんは。
 まぁ、信心以前の問題ではあるんですが、問題意識をどこに持つか。と言う事なんです。
 会員さんも着任者も、目の前の事(信号無視だけ)に囚われがちですが、その奥底の部分ですね。
 着任者だったら「今着いているポイントだけでなく、全ての帰り道の無事故を勝ち取るのが私の責任」と一念を持つことなんですよね。

 注意するにも工夫がいるし、どんなに苦労しても、それは会員さんに見せるべきじゃないしね。
 常に総合的に問題意識をもって話し合って行かないと駄目なんでしょうね。

Posted on 2010/09/15 05:46:25 by eco

それは、立地条件、心理的な側面等や計画等も含め
充分な調査を行ったか?否かによっては、学会側の責任も絡んできます。

従って答えは1と3しかありません。
更に1の「公道での警備」については
所轄の警察署へ出向き、許可書を発行すれば問題がでません

3の場合は公安委員会と協議した上で横断歩道を
学会側の負担で設ければ解決が出来ます(バス停も同じ)

事実、正宗と一緒の時代、創価学会が身延線の線形を変えてまで
国鉄と協議し改良工事を富士宮まで行った事例があるじゃないですか?

但し、元から会館が存在していました
・・・が、その傍に大きな公道が開通しました、その事によって
その記事のような事がおこりました・・・となれば
この場合は責任の所在が変わるので話は別です。

もしかしてドサクサに紛れて
財務の要求を求めている記事なのでしょうか?

Posted on 2010/09/15 08:43:11 by JunkDark

 …ecoちゃん、良く読んで欲しい。(笑)
 思考問題なんで、架空の話ですよ。
 問題が起きた時に、どこに着目するか?どう捉えるかです。
 本文にあるように「答えはありません」です。
 ワザとややこしい、文章構成にしましたから、判りにくかったですね。(^^)

 ちっとも財務の話はしてませんよ。勘繰り過ぎです。(笑)

Posted on 2010/09/15 09:32:45 by eco

では、その架空の話を何の為に記事にしたのでしょうか?

また架空の話しにせよ
このケースの場合どこに着目をしなければばらないのか?
・・・と考えた場合 
この場合は安全対策ですよね~
そして責任の問題も絡んできますよね~

「答えがありません」では無責任だ・・・と言う事にもなりませんか?

鯖のログも読みましたが、責任放棄を自己正当化している詭弁にしか過ぎません
その辺が何にも解っていませんよね~

もう一つ①の場合でトラブルが生じた場合
警備員の教育やモラルや人選等にも責任として絡んできますよ

いずれにしても学会側の問題に帰属しますよね~
自己責任と言うのはそういう意味も含まれているでしょ?

Posted on 2010/09/15 10:47:50 by eco

あとさぁ~ 「ウチの会館がモデルじゃない」・・・などと
“態々書かなくても良い事”(ミスリードから起こるフィードバック)を書いているけれど
では、創造力とはいえ、妄想とはいえ
その地より湧き出でるその力を考えた・・とすれば
それは経験から出てきた結果ですよね~

つまり架空の思考能力をしめす心理テストの問題だったとしても
その淵源を辿れば経験から・・・と言う事にもなりませんか?

Posted on 2010/09/16 23:22:13 by 菊川広幸

4.信号無視する会員の名前を、中心会館に貼りだし告発する。
4は論外。(笑)

これ、大笑い、いたしました~。(^◇^)v
この記事、力作ですネ。
う~ん、素晴らしい!!
私には、この展開の記事はかけません。
JUNKさん、独特ですね。^^

Posted on 2010/09/17 00:05:34 by JunkDark

 ecoちゃんって、天然?
>何の為に
 いや、だから思考問題なんだってば。(^^)
 ある状況を想定して、問題を解決する方法を思考するんですよ。
 ビジネスなんかで、新任研修とかでやりません?
 状況から、対応する人の人間性やら哲学やら含めて研修するんですよ。
 例えばecoちゃんの提案の、警察に届け出して毎会合ごとに警備するのが、現実的か?
 横断歩道を設置するのが効果的か?
 トラブルがあるとすれば、どの様なトラブルが出て来るか?
 等など、そこから思考シミュレーションする事は有効ですよ。

>鯖のログ
 人様を呼び捨てするのは戴けませんよ。

>その淵源を辿れば経験から
 はい、経験から答えを導き出しても結構なんですよ。
 また、そこから新しい問題を作る事もです。
 思考実験、思考問題は膨大な費用を掛けずに、状況を作り打開を模索する為ですから、実際に実験して確かめては費用が嵩んでしまい、あらゆるケースを検討出来なくなりますからね。
 経験に基づかない事は、他人の経験を思考シミュレートして自分のものにすれば、手っ取り早いですよね?

Posted on 2010/09/17 00:20:37 by JunkDark

 菊川さん、こんばんは。
 まぁ、思考問題ですから…。(^^)
 注意する人も、される人も本音は「喧嘩」したくはありませんよね。
 この問題で言えば、「信号を守りましょう」は言うタイミングも言い方もある。
 言われる方も、こっそり言われれば納得するかもしれないし、皆の前で言われれば反発して「知るか、そんなこと!」と喧嘩腰になるかも知れない。
 現実的には智慧を絞って面倒だけども、根回しをしたり言う人を変えてみたりして、地道に啓蒙するしかないと思うんですよ。
 正しい事を言っても、相手の事を考えて言わないと、時には間違った事になるでしょう?

 奥さんに、正直に「お前太った? 生活習慣病に気を付けろよ」って言ったらぶん殴られるか、しばらく外食のはめになる。(笑)
 大人なんだから、そこらへんは考えないとね。(^^)

コメント送信

トラックバック

このエントリにトラックバックはありません!

http://kurasi.homeftp.net/~junkdark/action.php?action=plugin&name=TrackBack&tb_id=307
このトラックバックURLを使ってこの記事にトラックバックを送ることができます。
認証制です、お時間を頂きます。
もしあなたのブログがトラックバック送信に対応していない場合にはこちらのフォームからトラックバックを送信することができます。