«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 28 | 29 | 30 |...| 64 | 65 | 66 || Next»

2009/11/22  初級・3級教学試験 研鑽問題(2009年) その3

 練習問題です。

問三 次の一~三の問いについて、それぞれ答えなさい。
 一、左のイ、ロの御文の[   ]に正しい言薬を書き入れなさい。
  イ、「此の曼荼羅能く能く信ぜさせ給うべし、南無妙法蓮華経は[   ]の如しいかなる病さはりをなすべきや」(経王殿御返事)
  ロ、「師とは師匠授くる所の妙法、子とは[  ]受くる所の妙法・吼とは[  ]共に唱うる所の音声なり」(御義口伝)

 二、次のイ~ハの御文の(   )に入る正しい言薬を(語群)から選び、その番号を書き入れなさい。
  イ、「過去の因を知らんと欲せば其の(   )を見よ、未来の果を知らんと欲せば其の(   )を見よ」(開目抄)
  ロ、「我が弟子等心みに(   )のごとく身命もおしまず修行して此の度(   )を心みよ」(撰時抄)
  ハ、「其の国の仏法は(   )にまかせたてまつり候ぞ、仏種は縁に従って起る、是の故に(   )を説くなるべし」(高橋殿御返事)

(語群)1.仏法  2.現在の因  3.貴辺  4.法華経  5.現在の果 6.一乗

 三、「よき弟子をもつときんば師弟・仏果にいたり・あしき弟子をたくはひぬれば師弟・地獄にをつといへり、[   ]」(華果成就御書)の御文について、[   ]に入るもっとも適切な内容を、次の1~3の中から選び、丸で囲みなさい。
  1.自分なりに師匠の教えを受け止めていくことが大切である。
  2.良い弟子を多くもつことは師匠にとつて幸せなことである。
  3.師匠と弟子の心が違えば何事も成就することはできないのである。

2009/11/22  初級・3級教学試験 研鑽問題(2009年) その2

 練習問題です。

問二 次のイ~ホの御文について、[   ]に為てはまる言葉を、1~5の中から選びなさい.
 イ、「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す我等此の五字を受持すれば[   ]」(観心本尊抄)
 ロ、「いかにも今度信心をいたして法華経の行者にてとをり、日蓮が一門となりとをし給うべし、[   ]」(諸法実相抄)
 ハ、「世間の浅き事には身命を失へども[   ]故に仏になる人もなかるべし」(佐渡御書)
 二、「一代の肝心は法華経法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり、不軽菩薩の人を敬いしはいかなる事ぞ[   ]」(崇峻天皇御書)
 ホ、「日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ信じさせ給へ、仏の御意は法華経なり[   ]」(経王殿御返事)

  1.日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか
  2.日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし
  3.教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ
  4.大事の仏法なんどには捨る事難し
  5.自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う

2009/11/22  初級・3級教学試験 研鑽問題(2009年) その1

 練習問題です。

問一 次の一~四の御文について、それぞれの問いに答えなさい。
一、「日蓮が[  ]曠大ならば南無妙法蓮華経は万年の外・[  ]までもながるべし、日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり、無間地獄の道をふさぎぬ、此の功徳は伝教・[  ]にも超へ竜樹迦葉にもすぐれたり」(報恩抄)
 イ、右の御文の[  ]に正しい言葉を書き入れなさい。
 ロ、「日本国の一切衆生の盲目をひらける功徳あり」との仰せは、主師親の三徳でいえぱ、どれにあたるか答えなさい。(  )の徳

二、「なにの兵法よりも[          ]をもちひ給うべし、「諸余怨敵・皆悉摧滅」の金言むなしかるべからず、兵法剣形の大事も此の妙法より出でたり、ふかく[   ]をとり給へ、あへて[   ]にては叶うべからず候」(四条金吾殿御返事)
 イ、この御書の別名を答えなさい。 (       )
 ロ、右の御文の[  ]に正しい言葉を書き入れなさい。
 ハ、「諸余怨敵・皆悉摧滅」は、法華経何品の言葉か答えなさい。 法華経(   )品

三、「畜生の心は弱きをおどし強きをおそる当世の学者等は畜生の如し智者の弱きをあなづり王法の邪をおそる諛臣と申すは是なり強敵を伏して始て力士をしる、悪王の正法を破るに邪法の僧等が方人をなして智者を失はん時は[   ]の如くなる心をもてる者必ず[   ]になるべし例せば[   ]が如し」(佐渡御書)
 イ、「智者」とは、ここではだれのことをさしているか。次の1~3から選びなさい。
  1.釈尊  2.極楽寺良観  3.日蓮大聖人
 ロ、右の御文の[  ]に正しい言葉を書き入れなさい。
 ハ、「強敵を伏して始て力士をしる」とは、どういう意味か。次の1~3から適切なものを選びなさい。
  1.強敏に随えば、カある人と知り合うことができる。
  2.強敵に倒されることで、相手の力量を知ることができる。
  3.強敵に勝ってこそ、力ある人物であると証明することができる。

2、日蓮大聖人は「悪王の正法を破るに邪法の僧等が方入をなして智者を失はん時」と、”弾圧の構図”を示されている。「政治的権力」「宗教的権威」の二語を用いて、法華経の行者への弾圧の構図について、簡潔に述ぺなさい。
(                        )

四、「此の法門を申すには必ず[   ]出来すべし(          )、第五の巻に云く「行解既に勤めぬれば[   ]紛然として競い起る乃至随う可らず畏る可らず之に随えば将に人をして[   ]に向わしむ之を畏れば[   ]を修することを妨ぐ』等云云」(兄弟抄)
 イ、右の御文の[   ]に正しい言葉を書き入れなさい。
 ロ、(   )に入る御文の趣旨を書きなさい。(            )

2009/11/22  初級・3級教学試験 教学入門 まとめ

 教学入門の範囲は広く、難しい用語もあると思います。
 中には日常的に使われている語句もありますね。

 各章で出て来る御書の御文は暗記をして下さい。
 年号や日付も覚えた方が良いでしょう。
 漢字で回答しなくても、大丈夫です。
 ひらがなでも不正解にはなりませんよ。
 「日顕宗を破す」は範囲が狭いが、配点が高いので必ず覚えましょう。

 試験の肝要は「師弟不二」「報恩」「難を乗り越える信心」「不惜身命」「異体同心」です。
 御書と大白テキストは書込んでボロボロにしましょう。
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 28 | 29 | 30 |...| 64 | 65 | 66 || Next»