«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 || Next»

2009/11/19  初級・3級教学試験 教学入門 その2

2.日蓮大聖人と法華経



末法の法華経の行者
 日蓮大聖人は、法華経の経文通りに実践し、大難を越えて妙法を弘通した御自身のことを、「法華経の行者」と仰せになっています。
 法華経には、釈尊の滅後において、法華経を信じ、行じ、広めていく者に対しては、さまざまな迫害が加えられることが予言されています。

 法師品第10には、「如来現在猶多怨嫉。況滅度後」と説かれています。
 見宝塔品第11では、六難九易を説いて、滅後に法華経を受持し、広めることが困難であることを強調し、菩薩たちに、釈尊滅後に法華経を弘通する誓いを立てるように勧めています。
 また、勧持品第13には悪世末法の時代に法華経を広める者には俗衆、道門、僭聖の3種の増上慢(三類の強敵)による迫害が盛んに起るとしています。
 このように見ると法華経は、末法における大聖人の出現とその振る舞いを予言した経典ととらえることができます。
 逆に大聖人が法華経を身読されたことによって、法華経が虚妄にならずにすみ、釈尊の言葉が真実であることを証明したことになります。
 「猶多怨嫉・況滅度後」「六難九易」「三類の強敵」の用語をしっかり覚えましょう。

上行菩薩
 日蓮大聖人は、外用(=外面の姿、働き)としては、釈尊から付嘱を受けた、地涌の菩薩の上首(=最上の導師)上行菩薩として振る舞われましたが、御内証(=内心の悟りの境涯)においては、久遠元初の自受用報身如来にほかなりません。
 大聖人は、法華経の行者として幾重もの大難を乗り越え、文永8年9月12日の竜の口の法難の時に、この久遠元初自受用報身如来の境地を御自身の凡夫の胸中に顕され、その根源の仏の生命を南無妙法蓮華経の御本尊として御図顕されたのです。
 また、末法において法華経を弘通したと言っても、大聖人が広められた「法」は、釈尊の残した法華経28品ではありません。
 「今末法に入りぬれば余経も法華経もせん(詮)なし、但南無妙法蓮華経なるべし」(1546ページ)と仰せのように、大聖人は法華経の肝心(文底)である三大秘法の南無妙法蓮華経を顕し、広められたのです。そこに末法の御本仏たるゆえんがあります。

2009/11/19  初級・3級教学試験 教学入門 その1

1.法華経



万人の成仏の経典
 釈尊の説いた仏教の教えは、さまざまな経典として残されていますが、「万人の成仏」を実現する完全な教えを説いた経典は「法華経」だけです。他の経典は部分的な教えにとどまっています。
 例えば、爾前経(法華経以前のさまざまな経典)では、声聞・縁覚の二乗や、女人や悪人は成仏できないと説き、一切衆生の成仏を明かしていません。

法華経のあらすじと構成
 法華経は、8巻28品(章)から成り立っています。天台大師(6世紀の中国で法華経を宣揚した人)は、この28品のうち、前半14品(序品第1~安楽行品第14)を「迹門」、後半14品(涌出品第15~普賢品第28)を「本門」と分類しました。
 迹門の中心は、方便品第2で説かれた「諸法実相」です。また、譬喩品第3から人記品第9までで最も強調されているのは「二乗作仏」(二乗の成仏)です。これらの教えによって、一切衆生の成仏を可能にする十界互具・一念三千の法理が明らかになります。
 法師品第10からは、釈尊入滅後の未来、とりわけ末法に、この法華経をだれが弘通するのか、だれが悪世に生きる人々を救うのかいうテーマのもとで展開していきます。
 まず宝塔品第11では、7種の宝で飾られた巨大な宝塔が大地から涌現して空中に浮かびます。その宝塔の中にいた多宝如来が、釈尊の法華経の説法は真実であると証明します。続いて十方の仏土、すなわち全宇宙から一切の仏や菩薩が来集します。そして、釈尊が宝塔の中に入り、多宝如来と並び座ります(二仏並坐)。法華経の説法の場である霊鷲山にいた大衆も、仏の神通力によって虚空(=空中)に浮かび、虚空での説法が始まります。(虚空会・二処三会)
 この虚空会で釈尊は、釈尊滅後の悪世における法華経の弘通を勧めます。
 (「六難九易」や「三類の強敵」が説かれて)悪世に法を弘通する困難さを示しています。
 そうした大難を覚悟して多くの菩薩が弘通を誓いますが、釈尊はそれらを制止し、涌出品第15で滅後弘通の真の主体者として無数の「地涌の菩薩」を大地の下方から召し出されます。
 この地涌の菩薩の出現から、本門が始まります。
 そして、寿量品第16で久遠実成を説いて真実の仏の境地を明らかにしたうえで、神力品第21で地涌の菩薩のリーダーである上行菩薩に法華経の肝要を付嘱し、未来を託します。
 この付嘱の儀式の後、舞台は再び霊鷲山に戻り、薬王・妙音・観世音・普賢菩薩などの振る舞いを通して、人々を救う菩薩の姿を説きます。また、薬王品第23などで後五百歳(末法)に一閻浮提(全世界)に法華経が広宣流布することを予言され、さらには、諸天善神が正法を弘通する者を守護することを誓い、法華経の説法が終了します。

諸法実相と久遠実成
 法華経迹門の中心的法理は「諸法実相」と「二乗作仏」です。この諸法実相は方便品第2の中で説かれます。
 諸法実相の「諸法」とは、この現実世界において、様々な姿をとってあらわれている”すべての現象”です。「実相」とは”究極の真理”です。
 この諸法と実相とが別々のものではなく、諸法はそのまま実相の現われであり、実相は決して諸法から離れてあるものではないというのが諸法実相です。
 方便品では、諸法がすべて十如是の姿をとっていることを示して実相を指し示しています。しかし日蓮大聖人は実相とは妙法蓮華経であると明確に明かされています。

 法華経本門の中心的法理は「久遠実成」です。この久遠実成は、寿量品第16の中で説かれます。
 すなわち、「我れは実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり」と説かれます。これによって、釈尊が今世ではじめて成仏した(始成正覚)というこれまでの考え方を打ち破り、釈尊は実は五百塵点劫というはるか久遠の昔に成仏して以来、この娑婆世界に常住してきた仏であることが明かされます。
 また、釈尊は、「私がもと菩薩の道を実践して(我本行菩薩道)、成就したところの寿命は、今なお尽きていない」と示します。

地涌の菩薩
 地涌の菩薩とは、涌出品第15で釈尊が滅後弘通のために大地から呼び出した無数の菩薩をいいます。
 この地涌の菩薩には、上行菩薩、無辺行菩薩、浄行菩薩、安立行菩薩という4人の導師(=衆生を導くリーダー)に率いられています。
 そして、上行菩薩らは、神力品第21において、仏の滅後に大法を広めることを誓います。これを受けて釈尊から滅後の弘教を付嘱されます。
 この付嘱通りに末法の初めに、南無妙法蓮華経を弘通された日蓮大聖人が上行菩薩にあたります。
 また、「諸法実相抄」に「いかにも今度・信心をいたして法華経の行者にてとをり、日蓮が一門となりとをし給うべし、日蓮と同意ならば地涌の菩薩たらんか、地涌の菩薩にさだまりなば釈尊久遠の弟子たる事あに疑はんや」(1360ページ)と仰せのように、日蓮大聖人の教えを信受して、大聖人の御精神の通り広布の実践に励む私たち一人一人も全て地涌の菩薩であり、末法の御本仏・日蓮大聖人の本眷属なのです。

不軽菩薩
 仏の滅後の悪世に、正法を弘通する実践の在り方を示したのが、不軽品第20に説かれる不軽菩薩の実践です。
 不軽菩薩は、釈尊の過去世の修行の姿で、「二十四文字の法華経」を説いて、一切衆生を礼拝し続けました。
 悪世末法は、「争い」の時代であります。その争いの時代を変革するためには、一人一人が「自他の仏性」を信じ、「人を敬う」行動を続ける以外にありません。「人を敬う」という、人間としての最高の振る舞いを説き、万人が同じ実践を貫くように教えたのが仏教です。
 大聖人は「人の振る舞い」について次のように仰せです。
「一代の肝心は法華経・法華経の修行の肝心は不軽品にて候なり、不軽菩薩の人を敬いしは・いかなる事ぞ教主釈尊の出世の本懐は人の振舞にて候けるぞ、穴賢穴賢、賢きを人と云いはかなきを畜といふ」(1174ページ)
 自他を信じ、現わしていく不軽菩薩の実践に象徴されるような「人の振る舞い」こそ仏法の目的であることが明確に示されています。

2009/11/09  初級・3級教学試験 「兄弟抄」(下)まとめ

 兄弟抄の御書講義のまとめ。

 一念三千の法門が仏教の肝心である。
 三障四魔が必ず起きる事。
 三障四魔に随ってはならない。
 三障四魔はいろいろな形で出て来る。
 魔性と戦うには「師弟不二」と「異体同心」です。
 「心こそ大切なれ」
 でも、自分の心を師としてはならない。
 魔の分断を見抜き打ち破る「団結」。
 「賢者はよろこび」の信心。
 師弟不二の難を乗り越える信心。

2009/11/09  初級・3級教学試験 「兄弟抄」(下)その3

 前回の御書講義続き。

本文
 心の師とは・なるとも心を師とせざれとは六波羅蜜経の文なり。設ひいかなるわづらはしき事ありとも夢になして只法華経の事のみさはぐらせ給うべし

通解
 「心の師とはなっても、自分の心を師としてはならない」とは、六波羅蜜教の文である。
 たとえ、心を煩わせる、どのようなことがあっても、夢と思って、ただ法華経のことだけに専念していきなさい。

解説
 「心こそ大切なれ」(1192ページ)です。
 「心こそ大切に候へ」(1326ページ)です。
 「心」には、生命に無上の尊極性を開く力があります。一方で、無明につき動かされ堕落するのも「心」です。したがって「心」の変革こそが一切の根幹となります。
 その時に、凡夫の揺れ動く自分の「心」を基準にしては、三障四魔の烈風が吹く険しき尾根を登ることはできません。絶対に揺るがない成仏の山頂を見据えて、「心の師」を求め抜くしかありません。それが「心の師とは・なるとも心を師とせざれ」との一節です。
 「心の師」──断固として揺れ動くことのない不動の根拠とは「法」しかありません。したがって、「法」を悟り弘める仏の説き残した「経典」が大事になります。私たちで言えば、「御本尊根本」「御書根本」の姿勢が「心の師」を求めることになります。
 そして、「法」と私たちを結びつけるのが、仏法実践の「師匠」の存在です。自分中心の慢心ではなく、師弟不二の求道の信心に生き抜くことが「心の師」を求める生き方にほかなりません。
 現代において、「只法華経事のみ」という「心の師」を求める生き方を堅実に歩んできた学会員は皆、見事に勝利の実証を示しています。日本中・世界中に庶民の信心の英雄は数多くおられます。その方たちこそ、「広宣流布の宝」です。また、「人類の宝」です。「法」を根幹として、また「師弟不二」に徹して、自身の宿命を転換し、何ものにも揺るがぬ幸福境涯を確率されています。


 「法」という永遠の存在に軸足にして行けばブレることはありません。
 「どうしたらいいのか?」「なにをすれば良いのか?」。ここで自分の「心」を師にしては無明に入って迷ってしまいます。

本文
 中にも日蓮が法門は古へこそ信じかたかりしが今は前前いひをきし事既にあひぬればよしなく謗ぜし人人も悔る心あるべし、設ひこれより後に信ずる男女ありとも各各にはかへ思ふべからず、(中略)此の御文は別してひやうへの志殿へまいらせ候、又太夫志殿の女房兵衛志殿の女房によくよく申しきかせさせ給うべしきかせさせ給うべし

通解
 なかでも日蓮の法門は、昔には信じることが難しかったが、今は前々から言っておいたことが的中しているので、理由もなく誹謗した人々も、悔いる心が起きているであろう。たとえ、これより後に信仰する男女があっても、あなたがたに替えて思うことはできない。(中略)
 このお手紙は、特に兵衛志殿にあてたものである。また太夫志殿の夫人、兵衛志殿の夫人にも、よくよく言い聞かせてください。言い聞かせてください。

解説
 本抄の結びに、あらあためて「師弟不二」の重要性を教えられています。
 人間の心の動きは千差万別です。なかには、大聖人の予言的中の現証を見て、誹謗していたことを撤回して悔いる心をもつ人もいました。反対に、信心をしていながら迫害を恐れて退転し、あまつさえ、もともと誹謗していた人よりも一層激しく毀謗する心をもつ人も多くいました。
 心浅き人間。退転反逆の輩。臆病な者たち。人間の心は恐ろしいものです。だからこそ、大聖人は、まっすぐに師弟の道を歩み通した池上兄弟と夫人たちに「設ひこれより後に信ずる男女ありとも各各にはかへ思ふべからず」とまで仰せくださったと拝されてなりません。
 どんな嵐が吹き荒れても、いささかも微動だにせずに、背信の者たちを悠然と見おろし、ただ広宣の大道を貫いてきた門下たちこそ真の弟子であると、大聖人は最大に賛嘆なされております。「師弟」こそ、人生の無上の価値です。
 戸田先生は、次のように語られたことがあります。
 「一生成仏という大空に悠々と舞い上がっていくには、難という烈風に向かって飛び立たねばならない。難に負けない信心こそが、永遠の幸福の城を築きゆく力なのだ。信心で越えられぬ難など、断じてない」
 この戸田先生の決然たるご確信こそ、学会精神であり、折伏精神であり、魔と戦う攻撃精神です。
 どこまでも大事なのは信心です。
 大聖人は池上兄弟に対して、「必ず三障四魔と申す障いできたれば賢者はよろこび愚者は退くこれなり」(1091ページ)と仰せになられました。
 「賢者はよろこび」の信心に立てば、三障四魔の激しき風は、わが生命を覆う宿命の「雲」を吹き払います。澄み切った天空に、大歓喜の虹がかかることは絶対に間違いありません。そこにこそ「正義」と「幸福」と「勝利」の太陽の光が燦然と輝くことを確信して、大難に対して威風堂々と挑んでいくことです。三障四魔を打ち破る弟子の勝利こそ、師匠の祈りであり、喜びなのです。


 世間でも師弟の絆は尊ばれます、まして広布の師弟ならば尚更です。
 この厳粛な師弟は創価学会の中にしかありません。
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 || Next»