«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 || Next»

2009/02/10  指導を受ける姿勢

信心をしていると行き詰まり悩みますね。
そこでよく「指導を受けよう」と言われませんか?

そもそも学会の言う「指導」とは何なのでしょう?

小野不一さんの創価王道指導主義に次の様にある。
 創価学会は指導主義である。つまり、“御本尊を拝もうではないか”と御本尊を指し示していくことが指導である。御本尊とは何かと説明することは第二義でよい。それよりも、具体的な実践活動を教え、題目をしっかりあげさせることが指導なのである。
『指導メモ』 1966-06-01発行
学会は信心根本。
信心即生活です。
悩み苦しい時は題目を上げていても空回りする時もあります。

解決の為に焦ったり、世法に走ったりします。
世法に解決を求めては信仰者で無くなってしまいます。

私は我が強く二世なのもあって、指導が中々受けられませんでした。
これは自分が臆病なのと、妙なプライドからでした。
今考えると、素直に指導を受ければ良かった、と思います。

指導を受ける人に何を求めて指導を受けるのか?
「結局は題目を上げようしか言わない」「言われる事は判っている」「やっぱり受けるんじゃなかった」など、怨嫉してはいけない。
指導をする幹部だって人間です。間違った事を言うかもしれません。
大事なのは『自分』の信心の姿勢がどうなっているか?です。

特殊な仕事をしている人の指導で仕事のアドバイスはしてくれません。当然でしょ!

幹部(他人)から見ての「信心の姿勢」をチェックしてもらうのが指導です。
祈り方が間違っている。(愚癡や後ろ向きな信心)
祈っていても行動をしていない。(他力本願な祈り)
具体的な目標がない。(いついつまでに解決する)
世法で考えている。(なにの兵法よりも法華経の兵法をもちひ給うべし)
などなど、自分では気がつかない信心の姿勢が判ります。

指導を受けても宿業がありますから、また元に戻ったりしますので何回でも指導は受けましょう。

というか、指導はドンドン受けて行きましょう。(指導を受ける事自体で安心しては駄目だけどね)

指導を受けるにも、幹部を選んだり、何人にも指導を受ける人がいますが良い傾向ではないですよ。
私の経験上、「ああ、あの幹部はキツイ事言うし、正直へこむんだよな~」って人から指導を受けた方が良いですね。
「いいよ、いいよ」と優しい指導よりは、やっぱり命への指導の刺さり具合が違うので、結果として早い解決になります。
戸田先生、池田先生の指導はやっぱりキツイ指導だそうですよ。
キツイ指導の裏には「慈悲」がありますから的確ですよ。

2009/01/11  青春対話1巻「青春の悩み、青春の希望」に学ぶ

未来部はまさに、学会の宝です。次代を担い行く若人に先生はご指導くださっている。

青春は「悩みとの戦い」!
私は愛する諸君に、ともかく「悔(く)いなき青春」を送ってもらいたい。大切な、一生の土台である十代に、悔(く)いを残してはいけない。
 自分なりに、自分らしく、何でもいいから、自分はこれだけはやった、という満足感をもってもらいたい。
掃除でもクラブでも、ボランティアでも、何かやった、何か頑張(がんば)った。そこで「あいつは、どこか違うな」「あいつは偉いな」と言われる存在になってもらいたい。 (P10-11)
勉強のことだけではない。家族のこと、健康や容姿のこと、異性のこと、友人のこと、いろいろな悩みがある。苦しみもある。不安もある。悔(くや)しさもある。悲しみもある。あらゆる悩みとの戦いが青春時代です。
 そのなかで、もがきながら、暗雲(あんうん)をかきわけ、太陽に向かっていこう、待望(たいぼう)に向かっていこう。この力が青春です。悩みや、失敗や、後悔があるのは当たり前です。大事なのは、それらに負けないことだ。悩みながら、苦しみながら、前へ前へ進むことです。 (P12-13)
人生には悩みが付き物です。未来部だから悩みがない訳ではない。当然に悩みはある。「煩悩即菩提」と大聖人は教えてくれている。
悩みが境涯を開く成長の糧になるのです。

自分らしい夢に挑戦しよう
理想的には、大学に進学することに大賛成(だいさんせい)です。そのほうが、実力をつけやすい環境になるし、より大勢の人に貢献していくうえで役に立つ場合が多いからです。
 しかし、自分の道を行くことも自由です。何かに自分の道を見いだし、使命を感じていけば、それも当然でしょう。大事なのは親に心配をかけないことです。そして、「自分はこれでいくんだ」という自分らしい夢をもって、挑戦していってもらいたい。
 勉強は、大学に行くためだけにあるのではない。自分を豊かにするためにある。「学(まな)ばずは卑(いや)し」という言葉があるが、人間の人間らしさというものは、「学ぶ」ところにある。
 (中略) 
 今の世の中の行き詰まりは、じつは指導者(しどうしゃ)自身の行き詰まりにある。「学ばない」からです。 (P16-17)
自身の成長は自分自身だけでなく、家族や友人にも影響を与えます。自分の使命とは?自分の夢とは?大いに学び見つけて頂きたい。

忍耐(にんたい)強く、断じて進みゆけ!
「負けない」ことだ。「自分が強くなる」ことだ。人に頼る根性、人に責任を押しっける卑しさ、弱さであってはならない。人を恨み、うらやみ、わびしい自分であっては、雲におおわれた太陽の自分です。
 どんな悩みがあっても、それをバネにし、じっと我慢(がまん)し、こらえて、「今に見てろ」と自分を励まして進むのです。行くべき自分の軌道(きどう)を、黙々と、忍耐強く進んでいくのです。
 君が「太陽」なのです。あなたが「太陽」なのです。まず、そう決めることです。
 自分が太陽である限り、今どんな悩みがあろうとも、「朝」がこないわけがない。「快晴」の日がこないわけがない。「春」がこないわけがないのです。 (P31)
我慢強く乗り越えて行く事が出来たら一番良いが、悩みがある時には相談指導を受けよう。
指導を受けるのは人に頼るのではない、どこまでも自身の宿命と使命の再確認です。
人生の羅針盤を見ることと一緒です。

唱題(しょうだい)した分、深い人生に
道に迷った。海に出るには、どうするか。
 どの道でもいいから前へ進めばいい。そうすれば川に出る。川筋(かわすじ)をたどっていけば、いつか必ず海へ出る。
 前へ進むことです。もがきながら、題目をあげ、一ミリでも二ミリでもいいから、前へ進む。そうやって生きぬいていけば、あとで振り返って、ジャングルを抜けたことがわかる。
 そして、苦しんだ分だけ、悲しんだ分だけ、題目をあげた分だけ、深い人生となっている。それが二十一世紀の指導者となるための栄養になっているのです。 (P13)
唱題は福運の貯金です。日々の薄皮の積み重ねみたいの物です。重ねなければ厚くはならない。

勉強は「不幸な人を救う」ため
勉強は当然、大事です。しかし高校の成績で一生が決まるものではない。努力で決まる。正しく歩んでいるかどうかで決まる。人と比べてどうかではありません。きのうの自分と比べてどうか。一歩でも進んでいれば勝利です。
  (中略)
 悩める人、苦しんでいる人、不幸の人の味方になれる人が偉い人です。それが「新世紀の指導者」です。
 現実の今の社会は、不幸の人を足げにし、バカにし、片隅に置き、のけものにする。今の多く町指導者はそうです。とんでもない間違いです。そういう不幸の人を救うための勉強です、本当は。それを下に見て、ますます苦しめている。こんな残酷な、傲慢な、無慈悲な、卑怯な世の中はない。これを、どうしても変えたい。そのために私は戦っているのです。
 この心を知ってもらいたい。そして、後に続いてほしいのです。 (P14-15)
勉強は辛いかもしれない。しかしその先には成長がある。自身を、世の中を、変革する力をつける事です。
人間味あふれる大人材になって頂きたい。

仏法は、すべてに意味がある
この地球上の、この地の、この家に生まれてきた。ほかの、どの家にも生まれなかった。そこにすべての「ありとあらゆる意味」が含まれている。
 仏法に偶然はない。必ず意味がある。だから、「ありとあらゆる宝」を自分は与えられたと思うべきです。
 どんなに苦しくても、自分は今、「生きている」。生命以上の宝はありません。まして諸君は若い。若き生命という宇宙で一番の財宝を授かっているのです。その宝を、やけになって自分で壊したり、ゆがめてはいけない。 (P29)
この先の人生には「挫折」があると思う。悩み夢破れ落ち込みへこむ事もあるでしょう。しかし腐ってはいけない、なぜなら私たちは仏の命を持っています。仏の境涯を開けば挫折なんか、それも又成長の一因になる。
これをすこし難しいが「願兼於業(がんけんおごう)」と言う
この願兼於業は「宿命を使命に変える」と言える。
池田先生は
「誰しも宿命はある。しかし、宿命を真っ正面から見据えて、その本質の意味に立ち返れば、いかなる宿命も自身の人生を深めるためのものである。そして、宿命と戦う自分の姿が、万人の人生の鏡となっていく。
すなわち、宿命を使命に変えた場合、その宿命は、悪から善へと役割を大きく変えていくことになる。『宿命を使命に変える』人は、誰人も『願兼於業』の人であるといえるでしょう。
だから、全てが、自分の使命であると受け止めて、前進し抜く人が、宿命転換のゴールへと向かっていくことができるのです」
とご指導くださっている。

誰しも各々の使命をもって生まれてきています。本人が気付いていないだけです。
未来部の皆さんは、長い人生に於て悩みや挫折に負けない、悠々たる未来を築いて行きましょう。

2009/01/06  勤行指導

我が家の仏壇の経机にもう30年以上は勤行指導が敷いてある。

勤行指導
一.勤行は早からず遅からず声は大きからず小さからず中道が良いのです。五座三座の勤行を、きちんとやれば体がきちんとする。やっていない人に限っておかしくなるのだ。体を大事にしなければ広布の使い物にならない。

二.勤行の弱々しい人必ず病気になっています。声の大小早い遅いではなく御本尊に響きある題目をあげることが大事なのです。その響きが返ってくるのです。それが功徳となるのです。

三.五座三座の勤行をしっかりやりなさい。そうすればどんな願いも叶うし病気の人も体の調子がよくなる。いねむりをしていたら駄目だ。おかしくなるのは勤行をきちんとやっていないからだ。勤行をきちんとやっているか、いないかは自分が一番良く知っている。やりきれば軌道にのっていく。

四.体が疲れている時寝てしまった方が回復するのではないかと思うかも知れないが、そうではなくしっかり勤行するのだ。寝不足なんかなくなる。仕事もうまくいく態勢を整えるために勤行するのだ。宇宙と合致しているのだから生命が大宇宙のリズムにのらないわけがない。小さくいえば実相は生活だ。

五.勤行こそ心の生命の最高の化粧法であり、且つまた最高の健康法である、白馬がパッパッと駆けているような朗々とした勤行唱題をしていきましょう。御本尊にビンビンと響き感応していく勤行唱題に無限の功徳があるのです。そういう勤行唱題を実鏡し、はつらつとした人生を送っていこうではありませんか。

六.本当に苦しんだ時、百万遍の題目を唱えなさい。勇気ある実践をしていきなさい。皆さん方に題目を送ります。皆さん方もしっかり題目をあげてほしい。送信機がいくら立派でも受信機が壊れては駄目だ。

七.自分自身の生活又は生命の上で悩みがあったら堂々と、のびのびと百万遍の題目をあげきってみてどういう結果が出るかということを我が身に体験していただきたい。それが論より証拠です。ああいうことは出来るだろうか、こうだと観念的に思ってもしょうがない御本尊にぶつかりなさい。

八.題目をあげきった場合は全部変毒為薬される。福運に変わっていく。だから今どんなに苦しい境涯であっても仏法の原理から歯をくいしばって戦えば何倍、何十倍、何百倍と荒野が開けてくる、それでまた行き詰まる。そしてまた広がっていく。それを繰リ返すのです。その時題目を忘れてはいけない全部解決します。

九.題目をあげておかないと長い人生において非常に困ることになる。唱えられる時に唱えておきなさい。題目は貯金です。充電です。人は死ぬまでさまざまな苦悩に直面するものです。思っていなかった時に題目をあげていた人と、あげていなかった人の差があらわれてくるのです。あげている人は変毒為薬し、あげていない人は奈落に落ちこんでいく。

十.喜びにも題目、悲しみにも題目、戦いにも題目、一切の人生の活動の源泉は題目を唱えて唱えきっていくことだ。これが大聖人の仏法の神髄である。
先日の大掃除の際に新しく印刷して敷き直した。

全国の同志の仏壇にも似た様な物があると思う。それぞれが指導集から引用し見える所に飾ってあるのでしょう。
某部長の家にも別ヴァージョンがある。(手書きガリ版&藁半紙。一体何年物だろう?)

勤行唱題の姿勢が惰性にならないように、身を引き締めて境涯革命をして行きたいと思います。

2008/12/23  還著於本人(げんじゃくおほんにん)

還著於本人とは、法華経観世音菩薩普門品第二十五の偈の文、「還(かえ)って本人に著(つ)きなん」と読む。

宗教の祈りによって身を害せられようとした者も、正法を信ずれば少しも害を受けず、還って反対に祈った本人が大罰をまねくということである。
すなわち末法の法華経の行者、御本尊を持つ者を謗り害そうとする者はかえって、自らの身にそれを受けることになる。

日蓮大聖人は、承久の乱の時に朝廷方が真言のあらゆる邪法を用いて鎌倉方を祈祷調伏したが、反対になにも祈りをかけなかった鎌倉方に、さんざんに敗れた。
首謀者である後鳥羽上皇は隠岐島、順徳上皇は佐渡島にそれぞれ配流され、討幕計画に反対していた土御門上皇は自ら望んで土佐国へ配流された。
また真言の僧等は切られたことを、還著於本人の見本として御書に引かれている。
種種御振舞御書
弘法大師の邪義慈覚大師智証大師の僻見をまことと思いて叡山東寺園城寺の人人の鎌倉をあだみ給いしかば還著於本人とて其の失還つて公家はまけ給いぬ、武家は其の事知らずして調伏も行はざればかちぬ(P921)
兵衛志殿御書
人王八十二三四隠岐の法皇阿波の院佐渡の院当今已上四人座主慈円僧正御室三井等の四十余人の高僧等をもて平の将軍義時を調伏し給う程に又還著於本人とて上の四王島島に放たれ給いき(P1095)
それに真言の邪法をもって蒙古調伏等を行なえば、かえって日本の国が滅びると仰せられ真言宗を徹底的に破折されている。
下山御消息
而るを今大蒙古国を調伏する公家武家の日記を見るに或は五大尊或は七仏薬師或は仏眼或は金輪等云云、此れ等の小法は大災を消すべしや還著於本人と成りて国忽に亡びなんとす(P363)

日蓮大聖人を害そうとした東条景信や、平左衛門尉等が、あるいは落馬し、あるいは謀叛の罪によって斬殺された等、四条金吾殿を主君に讒言して失脚させようとした同僚らが、後に追放され、四条金吾殿は三倍の加増を賜った事は、還著於本人と言える。

随筆「人間世紀の光」 声仏事を為す
 アメリカ・ルネサンスの旗手エマソンは洞察した。
 「胸奥(きょうおう)より湧き出(い)でたる温かき言葉は、予(よ)を富裕ならしめる」
 人に誠実な声をかければ、それだけ自分の生命が豊かになり、弾んでいくものだ。
 いわんや、広宣流布のために語った声は、大宇宙の妙(たえ)なる常楽我浄の律動に融合しながら、わが生命に歓喜の谺(こだま)となって戻ってくるのである。
 反対に、「おごれる者たちの驕慢(きょうまん)な言葉はおそろしい不幸の報酬を受ける」とは、フランスの女性思想家シモーヌ・ベーユが書き留めたギリシャ悲劇の一節であった。
 思い上がって、正法正義(しょうほうしょうぎ)の人に浴びせた誹謗の言葉は、必ず自分自身に還(かえ)ってくる――法華経に説かれる「還著於本人(げんじゃくおほんにん)」(還(かえ)って本人に著(つ)きなん)の原理である。
 なかんずく人生の総決算の時に、因果の理法の上から、容赦なく断罪される。
 日寛上人の「臨終用心抄」には――
 「他人を譏(そし)り、その心を傷つけてきた者は、それが因となって、臨終のさい、全身の各所を鋭い刀で刺し刻まれるような断末魔の苦しみを受けずにはおられない」(趣意)と峻厳(しゅんげん)に説かれている。

日蓮大聖人の仏法を実践する我々は、人から怨嫉嫉妬され、悪口罵詈されようとも諸天の加護を得て、還って怨嫉嫉妬し、謗った本人が害を受ける。
また仏法は道理ですから、人生の晩年に全ての結果が出てくると池田先生も仰せです。
「誠実に、着実に」とよく池田先生は言われる。その短い言葉に人生の指針が込められている。
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 || Next»