«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 |...| 64 | 65 | 66 || Next»

2011/08/23  青年教学1級 開目抄 はじめに。

 今回の出題範囲の殆どが「開目抄」です。
 試験まで約6週間ですので、ペース配分を考えて学習していきましょう。

 開目抄
 背景(上巻66紙1帖完・身延曾存 下巻日我本・日乾本・本満寺本)
 開目抄は、日蓮大聖人が佐渡流罪中の文永9年(1272年)2月、51歳の御時、四条中務三郎左衛門尉頼基、即ち四条金吾に与えられた書である。
 本抄は、日蓮大聖人こそが末法の御本仏、すなわち「人本尊」であることを明らかにされた「人本尊開顕の書」である(翌文永10年(1273年)4月に著された「観心本尊抄」は「法本尊開顕の書」とされる)。
 大聖人は、文永8年(1271年)9月12日に、竜の口の法難(第38段を参照)にあわれ、それに続いて佐渡に流罪された。
 佐渡は念仏者が多く、大聖人を阿弥陀の敵として、命をつけねらう者も少なくなかった。
 また、鎌倉等の大聖人門下の人たちも、所領没収、追放、罰金などの刑に処され、そのなかで、「弟子等・檀那等の中に臆病のもの大体或はをち或は退転の心あり」(1224ページ)、「御勘気の時・千が九百九十九人は堕ちて候」(907ページ)とあるように、疑いを起こして退転する者が多く出るありさまであった。
 本抄は、こうした状況の中で、世間や門下からよせられた、「大聖人が法華経の行者であるなら、なぜ諸天の加護がないのか」等との疑問に対し、法華経の経文通りに正しく実践すれば三類の強敵による迫害が起こるというのが仏説であり、その通りの難にあっている大聖人は真の法華経の行者であることを示されている。そして、そうした大難を覚悟で一切衆生を救うために不惜身命の実践をしている大聖人御自身こそ、主師親の三徳を具備した末法の御本仏であることを宣言されている。
 竜の口の法難の後、大聖人は佐渡に流罪され、門下は激しい弾圧にあっていた。
 門下は疑問に思い、諸宗の学者は言いがかりを付けてきていた。
 ・日蓮大聖人が法華経の行者ならば、なぜ諸天の加護がないのか?
 ・迫害者に、なぜ現罰が現れないのか?
 ・悪を責める折伏行は正しいのか?


 それらの疑問に答えて、経典に基づいて日蓮大聖人こそが「末法の法華経の行者」であり「主師親の三徳」を備えていることを証明しているのが「開目抄」です。

 題号の意義
「日本国の一切衆生は邪宗邪義に執着して、日蓮大聖人が末法の衆生を救う真実の三徳具備の仏であることを知らない。その盲目を開かせよう」との意(日寛上人)
 日蓮大聖人が主師親の三徳具備の御本仏であることを示し、疑い、迷える門下や人々の眼目を開かせる為に書かれた御書になります。

 大意
 開目抄は大きく「標」(第1段)「釈」(第2~49段)「結」(第50段)の3段に分けられる。すなわち、初めに一切衆生の尊敬すべき主師親がテーマであることを「標」し、次に儒家・外道・内道における主師親を「釈」し、最後に日蓮大聖人こそ末法の一切衆生を救う主師親であると「結」ばれている。
 初めに、人々が尊敬すべきものとして主師親の三徳を示され(第1段)、次いで、儒教(第2段)・外道(第3段)・内道(第4段)で三徳を具えた者として尊敬されている人の教えを釈し、諸思想および一代聖教の浅深を判じられ(第5段)、法華経本門寿量品の文底に秘沈されている一念三千こそが成仏の法であることを示されている。(第6段)(第7段~14段では、一念三千を説く法華経が難信難解であることが述べられている。難信難解には2種類あって、まず二乗作仏の難信難解を説明され第15段からは久遠実成の難信難解を示される。)
 そして、当時の日本の諸宗が、この法華経に背いていることを明かし(第7~19段)、大聖人が一人、法華経の行者として立ち上がり、多くの大難を受けてこられたことを述べられる。(第20~22段)
 本抄の後半では、”大聖人が法華経の行者であれば、どうして諸天善神の加護がないのか“という世間や門下の疑問を取り上げ(第23段)、これに答えられていく。最初は、法華経の内容に即して二乗・菩薩・天人が法華経に大恩があることを示し(第24~34段)、”彼らが守護の働きを現さないのは日蓮が法華経の行者ではないからか“と疑いを強めていかれる。(第34段)そのうえで、宝塔品の六難九易(第36段)、提婆達多品の悪人成仏と女人成仏(第37段)、そして勧持品の三類の強敵等(第38段)を考察しながら、この法華経を末法に弘める法華経の行者が難を受けるのは経文通りであることを論証される。(第39~43段)そして、法華経の行者が難を受けるのは行者自身の宿業のゆえであることや、迫害者に現罰がない理由を明かされている。(第44段)
 そのうえで「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん」「我日本の柱とならむ……」と、不惜身命の決意をもって末法の衆生を救済するとの、末法の御本仏としての大誓願を示される(第45段)とともに、末法の法華経の行者の実践に具わる功徳(転重軽受と一生成仏)(第46~47段)と折伏の意義(末法の時に適った慈悲の実践)を教えられて不退転を勧められている。(第48~49段)
 最後に、この慈悲の実践のゆえに、大聖人こそ末法の人々を救済する末法の主師親であると示して、本抄を結ばれている。(第50段)
 テキストの大意からも、開目抄の話の流れが判ります。
 どの段にどの様な趣意があるのかを把握しましょう。
 日蓮大聖人は、開目抄の中で、同じ話を繰り返されています。(例えば15段と31段は、ほぼ同じ内容)
 混乱しないように、じっくりと読み込みましょう。

 次回から、各段を研鑽していきます。


2011/08/18  青年教学1級 はじめに。

 各段で、疑問質問があれば、考察していきたいと思います。
 奮ってコメント欄に書いて下さい。(^^)


 こちら「御書自習会~経太郎のページ~」で、今回の予想問題を作られています。
 ふるって活用しましょう。(^^)
 2011/9/8追記

 10月2日に、青年教学の1級試験が行われます。
 私にとっては最初で最後の1級試験になります。(^^)
 前回2006年の時よりは、試験範囲(前回は観心本尊抄、生死一大事血脈抄、兄弟抄、諸法実相抄、日顕宗を破すだった。)は狭いかも知れませんが、その分深いと思います。

 【出題範囲】
 開目抄(全編、P186~P237)
 撰時抄(P258 18行目~P259 14行目、P287 8行目~P288 7行目)
 御義口伝
  「南無妙法蓮華経」(P708初め~11行目)
  「寿量品廿七箇の大事」の「第一南無妙法蓮華経如来寿量品第十六の事」~「第四如来如実知見三界之相無有生死の事」(P752初め~P754 8行目)、「第十一自我得仏来の事」(P756 7行目~11行目)「第十九毎自作是念の事」(P758 14行目~18行目)、「第廿二自我偈始終の事」(P759 7行目~11行目)
 日顕宗を破す。
 になります。

 開目抄は全編との事ですが、大白蓮華の臨時増刊号を見ると全50段の内、第7~14段、第18~19段、第24~31段、第35段、第39段が飛ばされてますね。
 大白蓮華を編纂されている方と、出題者は当然に別人ですので、飛ばされた部分から出題する可能性はあるのかな?(笑)
 多分、出題される可能性が低い段(重要ではない、と言う意味ではありません。寧ろ難しすぎるので出ないと思う。)なので、紙面の関係もあって飛ばされてるんでしょうね?
 大白蓮華に載ってないからと言って、読み飛ばすのではなく御書で何度かは全編拝読しましょう。
 開目抄の全体の流れが把握できます。
 これは大事ですので、必ず拝読しましょう。(^^;

 私もこの休み期間に区長から講義を受け、まだまだ途中なのですが、なるべく早めに記事を纏めたいと思います。m(_ _)m

2011/07/23  御書スケール

 青年部結成60周年記念の品を本日戴いた。
 御書に線を引いたり、行数を数えたり、ブックマークにもなる。

御書スケール
 中には『「青年学会」建設へ総決起!獅子奮迅の力で折伏の金字塔を!!』とスローガンがありました。
 また
仏法は人生に勝ち、社会でかつためにある。
苦境の時ほど、御書を繙くのだ。そうすれば、目の前が明るくなる。
闇夜が晴れ、希望の光が差し込む。
勇気の太陽が昇るのだ。
わが胸に、世界を照らす太陽を抱いた人には、乗り越えられない迷路はない。
-池田名誉会長の指導より-
 と御書スケールにはご指導が書かれている。

 どうやら、この記念品が私の青年部最後の戴き物になるようです。
 とうとう今夏で卒業となるとの事。(´ヘ`;)

 他にも創価班では35周年を記念して、腕章や帽子が出来るようです。
 残念ながら、私は装備できない様です。(×_×;)

 2013年に向けて、青年部や人材Grは、動きに動いています。
 青年学会の構築の為に、今しか出来ない、今やる事をやってますね。
 ですので、今夏は友好期間は今までにない友好期間になりそうです。
 未来部、人材Gr、教学勉強会、などなど…。
 全力のアツイ夏になりそうです。(;^_^A

2011/07/13  新体制

 本日(12日)、神奈川の男子部が新体制になった。
 それに伴い私の地元でも、人事が行われた。

 私を創価班で引っ張って戴いたSさんは、この度卒業になり壮年部に移行される。
 私に「本部担当やるか?」と声を掛けて戴いたのも、Sさんだった。
 ほぼこの10年間、私を導いて戴いた先輩。
 思えば出身高校も一緒で、一つ上の学年とは言え知らぬ間に同じ学び舎にいたのも偶然ではない気がするのです。
 Sさんの男子部幹部会での、ギリギリのトークが聞けなくなるのは寂しいですが、移行されても別の場所できけるのでしょうか?(笑)

 今回の人事では、他にも多くの諸先輩が卒業される。
 人材の当たり年の年代が卒業する事になるので、ゴソっと人材Grからも居なくなる事に…。
 しかし、悪い事ばかりではない。
 今までは人材が多かっただけに、後輩が育ちにくい一面もあった。
 今まで実力があっても、副役職でいたメンバーは活躍の場面も増えるだろうし、少し人材不足だった壮年部は発展するだろう。
 まぁ、別に卒業しても会えなくなる訳でもないし、連係は今まで以上に蜜になる事が予想される。(^^)

 創価学会はこうやって、少しづつ世代交代し発展して来た。
 これからも、いつも変化しながら、いつも変らない創価学会がある。
 地域差があっても、本質は一緒な創価学会です。
 どこに引っ越しても、温かい先輩がいて、ハツラツとした後輩がいる。
 自分も、どんな立場や場所にいても、先生の言う通りにすれば間違いはないのだ。

 あっ、そうそうSさん、6月1日現在男子部だった人は「青年教学1級」を受験できるそうですよ。
 一緒に合格致しましょう。(^^;ラストチャンス!!

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 |...| 64 | 65 | 66 || Next»