«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 64 | 65 | 66 || Next»

2011/07/05  地道な対話の積み重ね。

 先日の続き。
 家族で唯一の学会員の男子部Kさん。
 先日の対話で、学会理解者になった奥さんと、昨日改めて懇談をした。
 今回は娘さんと息子さんも、同席しての懇談会。

 地区婦人部長と一緒に、学会のDVDを見てから、ざっくばらんな質問会になった。
 「本尊とは?」
 「数珠や鐘の意味は?」
 「南無妙法蓮華経は何の意味がある?」
 「境涯って何?」
 など、1時間半以上の濃い対話が出来た。
 娘さんからも、細かい質問がされた。

 男子部のKさんは、まだ日が浅く、家族からの質問に答えられなかったのだ。
 今回の懇談で、少しは疑問も解決し、地元の婦人部も顔見知りになった。
 ご家族は、これからは毎日朝晩の題目三唱をしてみる事になった。
 中学生の息子さんは、未来部の会合の参加も約束した。
 また、今月の同時中継には、一家総出で参加する事も決まった。

 始めは、「学会を理解してくれないかも…。」と諦めていたKさんでしたが、蓋を開けてみると意外にもスムーズに事は運んだ。
 これも全て、昨日までの諸準備と連日の唱題会で祈ってくれた部員の団結があったからこそです。
 男子部のみ成らず、全支部体制での応援があったから上手くいったのだと思う。
 Kさんは、一家和楽の信心を目標に決意新たに、張り切っている。

 ただ単に「はい、折伏しましょう」では、日の浅い人は何をして良いか判らない。
 皆で、一人の部員の家庭環境を考慮し、部員の思いを尊重し、話し合っていく事。
 「どういう風に話を切り出したら良いでしょうか?」
 「前に○○と言った質問がありました。」
 「最終的には、××な形で一家全員で信心をしたいです。」

 最後は、何如唱題を上げきったか? ではないでしょうか?
 Kさんが、深夜に及ぶ残業にも負けず、祈り切った。
 周囲も、あらゆる事態を想定し意見を出しあった。
 折伏は、己自身との戦いではあるが、一人だけの戦いでもない。
 それこそ皆で一丸になって同苦し、喜びを分かち合ってこその折伏ではないでしょうか?

 私自身も、負けない戦いをしているつもりだ。
 未入信の私の妻は、今回の準備や婦人部との相談連係を横で見ていたが、何も言わず黙って協力してくれた。
 また、本部婦人部長と顔見知りにもなった。
 私も、近々場を設けるので、今は一生懸命に、その為の福運を溜めるんで忙しい。(笑)

2011/06/29  創価の母に感謝

 先日、婦人部の記念の婦人部総会が滞り無く終了した。
 いつもいつも男子部は創価の母たちに大変に、お世話になっている。
 そこで我々男子部は、感謝を込めて活動家の新聞啓蒙をもってお答えする事にした。

 例年はメッセージとグループ長に記念品を贈呈していたが、今回は節目の年。
 皆で頭を捻り、婦人部全員に記念品を作って渡す事にした。

婦人部結成60周年記念カード
 お渡しした記念カードには、写真下に個々人へ謝意を加えた。
 また図案も複数用意した。

 婦人部総会が終わると、連日参加したご婦人からお礼を言われた。
 「今までにない記念の品になりました、先生のカードと共に4枚お仏壇に飾らせて頂きます。」と。
 準備で深夜に及ぶ苦労も、全て報われました。(^^)
 作成に関った部員が歓喜に沸き、新たな活動家も出て来ました。

 そんな総会開催中に、あるご婦人が未入信の奥さんを持つ男子部の家にお礼方々、奥さんを婦人部総会に誘いに来て頂いた。
 「今、創価学会は婦人部結成60周年なんです、奥さん是非総会に参加しませんか?」
 歓喜は行動を呼び、行動は幸せを生む。
 その未入信の奥さんは、初めて創価学会の真の姿に触れることになった。
 敬謙なクリスチャンの奥さんは、学会理解者になった。

 その男子部員は、「何としても家族と共に創価の道を歩みたい。」と決意も新たにし、今度の同時中継には初めて一家で参加する予定だ。

 信心の苦労に無駄はない。
 信心の行動に停滞もない。
 我が地域に連帯を築くのは、我々の地道な行動と太陽の様な笑顔だ。
 さぁ、来月は男子部結成の月。
 自身の金字塔を打ち立てる月にしよう。(^^)

2011/03/26  まぁ、信じられないのも無理はないが…。

 今回の震災に限らず、こういった混乱期には「デマ」や「虚報」が流れるものです。
 こういった時には、人間は自分の欲しい情報に飛びつく物でもあります。

 やれ、『外国人が暴動・略奪してる。』とか『レイプが多発している。』『もし雨が降ったら絶対雨に当たるな。確実に被曝する。』など。
 大抵こういったデマには最後に『政府は事実を隠蔽している。』なんて付いてます。

 私は別に、「被災地に盗難が無い。」とも「性犯罪が起きてない。」とは言いませんが、該当する被害者も犯人も出てこない情報は「デマ」と言っても差し支えないと思います。


 さて、私の住む神奈川でも以下のような情報が流れてきました。

世界の飲料水の放射性物質の基準値
WHO基準      1ベクレル(Bq/L)
WHO緊急時基準 10ベクレル(Bq/L)
ドイツガス水道協会 0.5ベクレル(Bq/L)
アメリカの法令基準 0.111ベクレル(Bq/L)

3/16以前の日本の基準値
ヨウ素 I-131 10ベクレル(Bq/L)
セシウムCs-137 10ベクレル(Bq/L)

3/17以降の日本の暫定基準値
ヨウ素 I-131 300ベクレル(Bq/L) 以前の30倍
セシウムCs-137 200ベクレル(Bq/L) 以前の20倍

この原発事故のどさくさにまぎれて、政府は基準を引き上げた。
 と言ったたぐいの物。
 ↑を聞いたら、「政府は何てこと、しやがんだ。」「元々の日本の基準って世界から見たら高いんだ。」って思うでしょうが、ちょっとタンマ。

 元ソースの付いてない情報は疑いましょう。
 デマのWHOの基準が1Bq/Lって書いてあるが、このWHO公式日本語ページでは10Bq/Lだな。
 飲料水の安全性について
 17日までの日本の基準も10Bq/Lだから、元々高い訳ではありません。

 またこれ↓を見ると各放射性核種の基準が書いてある。
 WHO飲料水 水質ガイドライン
 ↑これのP202から記述があります。

 1Bq/Lってのは放射性核種(ヨウ素だとかセシウムだとか)を特定しない場合の基準ですね。
 放射性核種を測定するとお金がかかるから、途上国には無理なので、核種が判らないなら1Bq/Lねって事。
 アフリカや北朝鮮みたいに河や井戸水に、放射性鉱物が混じってたりすると問題ですからね。
 例えばヨウ素で300Bq/Lは年間通して摂取しても2.5mSv/年なので基準を満たしてます。
 これより多く摂取している地域もありますから。

 それに今回の300Bq/Lの基準も前に策定してあった様です。
 「原子力施設等の防災対策について」の一部改訂についてのP23~に記述あり。
 いきなり上がった風になったのは、記者会見の官房長官等が、よく把握してなかったのが原因ではないでしょうか?
 「30倍に基準を変えた」との批判はあたりませんね。

 今回みたいに事故などで一時的な摂取の基準はこれ↓が22日に出ています。
 WHO SITREP NO 13(WHO状況報告№13 2011/3/22)
 元はIAEAの安全基準から。
 ヨウ素I-131 3000Bq/L
 セシウムCs-137 2000Bq/L

 今回政府が『暫定で』改定した基準は、1/10ですよ。

 そりゃ、政府与党の民主党が、歯切れの悪い答弁に終始し、復興のリーダーシップが取れていないからって『デマ』に躍らされてはいけません。
 そりゃ、放射性物質を摂取しないに、こした事はありませんが、この世界に被曝をしない土地なんぞありはしません。
 赤道に近い国々や、標高の高い国は10mSv/年以上です。
 普通に暮らすだけで、日本の5倍以上被曝する訳です。
 それこそ、岐阜県神岡にあるカミオカンデみたく地下1000mで、暮らせばグッと被曝量は減ります。(笑)

 政府を叩きたいモノは、これらのデマを使って叩くでしょう。
 被災地の様に、ネットなどのインフラが整わなくて情報弱者になっているならともかく、こうやってブログを読んで、情報を引き出せるのならば、デマに脊髄反射せず、元ソースをあたって吟味してからでも遅くはありませんよ。

 日頃デマに晒される我々学会員は、しっかりと見極めましょう。(^^)

2011/03/14  東北地方太平洋沖地震

 この度の震災で被災された方、お亡くなりになった方にお悔やみ申し上げます。
 余震も続く中、救援に当たる方々も含め、皆様の無事・安全を心よりお祈り申し上げます。

 幸いな事に私の方は、少しの被害で済みました。
 岩手南部は妻の田舎でして、気仙沼、陸前高田や大船渡は遊びに行った地なのです。
 思い出の場所が、跡形もなく消えている映像にはショックを受けずにおられません。
 まだ宮城の叔母の安否が取れていませんが、山沿いなので大丈夫と信じます。

 一早い、皆様の救援と復興の為に私の出来る事を致します。
JunkDark拝 
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 64 | 65 | 66 || Next»