«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 18 | 19 | 20 |...| 64 | 65 | 66 || Next»

2010/10/14  2010年度任用試験「上野殿御返事(竜門御書)」

 座談会拝読御書「上野殿御返事(竜門御書)」

 背景と大意
 本抄は、弘安2年(1279年)11月6日、日蓮大聖人が身延から駿河国(静岡県中央部)の南条時光に送られたお手紙で、別名を「竜門御書」といいます。
 時光は、亡き父の心を継いで、少年のころから大聖人を師匠と仰ぎ、日興上人の激励を受けながら、信心に励んできました。本抄を頂いた時は数えで21歳。駿河の青年リーダーと成長していました。
 駿河一帯は、北条家の本家の領地が広がり、その権力の影響が強い地域でした。日興上人の闘争によって広宣流布が進展すると、大聖人門下への風当たりが強まり、法華経の信仰を捨てるよう、さまぎまな迫害が起こります。
 弘安2年秋には、熱原の農民信徒20人が冤罪事件で逮捕され、平左衛門尉頼綱が下した非道な処断によって、最終的に3人が斬首され、殉教します。時光は、この熱原の法難に際し、弾圧を受けた同志を助けるために献身的に尽力しました。
 大聖人は本抄で、魚が竜となるには竜門という滝を上らなければならないように、仏となるには命に及ぶ苦難を乗り越えなければならないと述べられ、弟子たちに、今こそ大願を起こして法華経のために身命をなげうっていくよう呼びかけられています。
本文
 願くは我が弟子等・大願ををこせ、去年去去年のやくびやうに死にし人人の・かずにも入らず、又当時・蒙古のせめに・まぬかるべしともみへず、とにかくに死は一定なり、其の時のなげきは・たうじのごとし、をなじくは・かりにも法華経のゆへに命をすてよ、つゆを大海にあつらへ・ちりを大地にうづむとをもへ、法華経の第三に云く「願くは此の功徳を以て普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」云云
通解
 願わくは、我が弟子たちよ、大願を起こせ。(あなたたちは)昨年、一昨年に流行した疫病で亡くなった人々の数にも入らなかった。また今、蒙古が攻めてきたら、死を免れる事が出来るとも思えない。ともかくも死は避けることが出来ない。その時の嘆きは、現在の迫害で死ぬ嘆きと変わらない。同じく死ぬのであれば、かりにも法華経の為に命を捨てなさい。それこそ露を大海に入れ、塵を大地に埋める様なものであると思いなさい。法華経第3の巻には「願わくは、この功徳をもって、あまねく一切に及ぼし、我等と衆生と、皆ともに仏道を成ぜん」と説かれている。
 解説
 本抄も短いので御書全集で全文を拝読して下さい。
 本抄は、弘安2年(1279年)11月6日、日蓮大聖人が身延から駿河国(静岡県中央部)の南条時光に送られたお手紙です。
 題号の「上野殿」は南条時光の事。駿河国上野郷(現在の静岡県富士宮市北西部一帯)の地頭であった為、上野殿と称された。
 御書冒頭からの「唐土に竜門と申す滝あり…」との御請訓から別名を「竜門御書」ともいいます。

 時光は、父・兵衛七郎の心を継いで、少年のころから大聖人を師匠と仰ぎ、日興上人の激励を受けながら、信心に励んできました。本抄を頂いた時は数えで21歳。駿河の青年リーダーと成長していました。
 駿河一帯は、北条家の本家の領地が広がり、その権力の影響が強い地域でした。日興上人の闘争によって広宣流布が進展すると、大聖人門下への風当たりが強まり、この地に、熱原の法難が起こります。
 大聖人は本抄で、弟子たちに、今こそ大願を起こせと力強く呼びかけられています。
 当時は、国中に災難に見舞われた時代でした。疫病などで死ななくても、蒙古の襲来による死は逃れがたいという不安に襲われていました。大聖人一門は権力の弾圧がよる、殉難を覚悟しなければなりませんでした。
 実際、弘安2年秋には、熱原の農民信徒20人が冤罪事件で逮捕され、平左衛門尉頼綱が下した非道な処断によって、最終的に3人が斬首され、殉教します。
 その最中に大聖人は、いずれにしろ死を免れがたいならば、「法華経のために命を捨てよ」(大願)と仰せになります。
 大願に生ききり、妙法に捧げてきっていくならば、そこには根本の使命を果たしゆく満足と充実が満ち満ちています。
 大聖人は本抄を法華経化城喩品の一節を引かれ結ばれます。「我等と衆生と、皆ともに仏道を成ぜん」と示されている通り、妙法に我が生命を捧げた大功徳は、あまねく一切衆生に広がって、自分だけでなく、あらゆる衆生の成仏への力となっていくのです。

 若き時光は、この熱原の法難に際し、弾圧を受けた同志を助けるために私邸を開放して保護したりと、献身的に尽力しました。
 大聖人は末文に「上野賢人殿御返事」「此れは熱原の事の・ありがたさに申す御返事なり。」と書き記し賞賛されています。

2010/10/12  2010年度任用試験「開目抄」

 座談会拝読御書「開目抄」

 背景と大意
 「開目抄」は日蓮仏法の真髄が明かされた一書です。大聖人が、極寒の流罪地・佐渡の塚原で著され、文永9年(1272年)2月、四条金吾を通して弟子一同に伝えられました。
 この時期、大聖人一門は、激しい弾圧の渦中にありました。前年の9月12日、大聖人は、竜の口の頸の座に臨まれ、その翌月には、佐渡に流罪されました。弟子たちも投獄・追放・所領没収な迫害を受け、「かまくらにも御勘気の時・千が九百九十九人は堕ちて候」(907ページ)と言われるほどの打撃を受けました。
 世間の人々や動揺した弟子たちからは「大聖人が法華経の行者であるなら、なぜ諸天の加護がないのか」と厳しい批判が起こりました。こうした批判を一掃し、末法の衆生を救いゆく、「法華経の行者」の真実に目を開かせるために、本抄は著されました。
 まず冒頭では、一切衆生が尊敬すべきものは主師親であるという本抄の主題を示され、儒教・外道・仏教の主師親について検討されます。続いて、仏教において一代の経々の勝劣を検証され、法華経の本門寿量品に示された一念三千こそ究極の成仏の法であることを明らかにされます。その際、大難が競うのを承知のうえで、末法にこの法を説き始めた覚悟を述べられます。
 続いて「なぜ諸天の加護がないのか」という批判に答えられ、「三類の強敵」が国中に充満しているのは法華経に照らして明白であり、「法華経の行者」は、この強敵と戦う大聖人以外にないことを示されます。
 そして、諸天の加護がどうあれ、妙法を弘めて日本の柱・眼目・大船となろうという誓願に生き抜く覚悟を示され、弟子たちには、どんな難があろうと信心を貫き通していけば必ず仏界に至るという末法の成仏の道を教えられます。
 そして「法華経の行者」として生き抜かれる大聖人こそ「日本国の人々にとって主師親たる存在であると結論されるのです。
本文
 我並びに我が弟子・諸難ありとも疑う心なくば自然に仏界にいたるべし、天の加護なき事を疑はざれ現世の安穏ならざる事をなげかざれ、我が弟子に朝夕教えしかども・疑いを・をこして皆すてけんつたなき者のならひは約束せし事を・まことの時はわするるなるべし
通解
 私も、そして私の弟子も、いかなる難があっても疑う心がなければ、必ず仏界に至るのである。
 天の加護がないからと信仰を疑ってはならない。現世が安穏でないからと嘆いてはならない。
 私の弟子に朝に夕に教えてきたけれども、疑いを起こして、皆、法華経を捨ててしまったようだ。愚かな者の常として、約束したことを大事な時に忘れてしまうものである。
 解説
 開目抄が執筆された当時は、日蓮門下にとって試練の時でした。
 師匠と崇(あが)めていた大聖人は冤罪で遠き佐渡の地へ流され、弟子達も罪人仲間の如く、大なり小なり迫害を加えられていた。
 佐渡の地は、大聖人が「彼の国に趣く者は死は多く生はまれなり」(1052ページ)と仰しゃられるように、大変過酷な所で、弟子達は絶望し不安に陥った者もいた。
 この時、退転者が数く出、そして中には、敵対していた念仏者よりも酷く、大聖人の悪口を言う者まで出ていました。
 そんな最中に佐渡の塚原で著わされ、文永9年2月四条金吾を通して弟子一同に伝えられました。
 「我並びに我が弟子」、日蓮大聖人は、万感を込めてこう呼びかけられています。大聖人は、法華誹誘の衆生と同じ姿で悪世末法に生まれ、「法華経の行者」となって「三類の強敵」による大難と戦い、誇法の罪業を消し去って、成仏という生命究極の勝利の姿を現されました。この難即悟達の闘争は、末法の衆生のために、大聖人が先頭に立って開き示された成仏の大道です。ゆえに大聖人は、「我並びに我が弟子」と、弟子たちに、師匠と不ニの信心で諸難に戦い勝って成仏していくよう教えられたのです。
 大聖人は、いざという時のために、こうした法門を教えられてきましたが、多くの弟子たちは、現実にその時が来ると、疑いを起こして退転していきました。最も大切な師弟の約束を果たすべき「まことの時」を決して忘れてはなりません。
 厳しき宿命の冬を、不撓不屈の信心で勝ち越えて、わが人生の勝利の春を堂々と謳歌していきましょう。

 弟子よ、師匠のごとく苦難に勝て
 日蓮大聖人が「一期の大事」を示された「開目抄」の結論部分であり、創価三代の師弟が身口意の三業をもって拝してきた御聖訓です。
 成仏を目指す闘争の途上に、苦難は避けられません。諸天の加護が現れない厳しい試練の時もあるでしょう。しかし、その時に、疑ったり嘆いたりしてはなりません。今こそ宿命転換の好機だと勇んで立ち上がっていくことです。
 池田名誉会長は語っています。 「現実は、さまざまな、いやなこと、苦しいことの連続かもしれない。しかし、それらがあるからこそ、成仏への大境涯を広々と開くことができる。あたかも、ジェット機が高速で急上昇していくように、苦難を糧として、境涯を急速に高めていけるのである。大聖人が仰せのように”難即安楽“である。また”難即解脱”であり、”難即前進”なのである」

 今回の御書は五大部のひとつ開目抄です。
 ほかに立正安国論・観心本尊抄・撰時抄・報恩抄があります。
 別名・法本尊開顕の書(ほうほんぞんかいけんのしょ)ともいい、観心本尊抄(人本尊開眼の書)と並ぶ重要な御書です。

PS
 え~~っ、そうかねっとからお越しの皆さん、折角ですから「ぶつかり稽古」でもしましょう。(^^)
 疑問点など、思う存分聞きましょう。
 恥ずかしがらずに遠慮無く。
 私が解らなければ、一支国親方や鯖理事長がいますんで安心して下さい。(笑)

2010/10/05  2010年度任用試験「阿仏房御書」

 来月28日が試験日ですが、11月は忙しいのが目に見えているので、前倒しに勉強をしておかないと後が大変になりそうですね。
 教学勉強の仕方は前回を参照して下さい。

 座談会拝読御書「阿仏房御書」
 背景と大意
 本抄は、日蓮大聖人が、佐渡の門下の阿仏房に送られたお手紙です。
 佐渡流罪中の文永9年(1272年)の御執筆とする説がありましたが、現在の研究では、身延に入山して1、2年のころと推測されています。
 阿仏房は、その名から、もともと念仏の強信者ではなかったか,と推察されます。
 大聖人が流罪を赦免されるまでの2年余り、妻の千日尼とともに、命懸けで大聖人をお守りし、その生活を支え続けました。
 大聖人の身延入山後も、高齢にもかかわらず、幾度も身延を訪れています。
 本抄で、大聖人は、法華経の見宝塔品第11で出現する宝塔の真の意義を明かされています。
 宝塔品の冒頭では、七宝に飾られた巨大な宝塔が、突如として大地から出現し、空中に浮かびます。
 さらに、その中から多宝如来が現れ、法華経を説いていた釈尊を招き入れて、虚空会の儀式が始まります。
 この宝塔は何を表現しているのでしょうか──阿仏房から寄せられた質問に対し、大聖人は、末法において法華経を持つ者のほかに宝塔はないと仰せになり、南無妙法蓮華経と唱える者は、身分や立場にかかわらず誰であろうと宝塔であると教えられます。
 さらに、宝塔とは南無妙法蓮華経にほかならないと御教示されます。
 そのうえで、阿仏房自身が宝塔であり、三身即一身の本覚の如来、すなわち本来、智慧と慈悲を生命に具えた仏であると述べられます。
 さらに、この教えを深く信じて題目を唱え抜くところこそ宝塔の住処であると教えられ、阿仏房夫妻に、宝塔を書き表した御本尊を授ける旨を明かされます。
 最後に、阿仏房を「北国の導師」と呼ばれ、使命の地で広布に励む信心を賞讃されています。

本文
 末法に入って法華経を持つ男女の・すがたより外には宝塔なきなり、若し然れば貴賎上下をえらばず南無妙法蓮華経と・となうるものは我が身宝塔にして我が身又多宝如来なり、妙法蓮華経より外に宝塔なきなり、法華経の題目宝塔なり宝塔又南無妙法蓮華経なり
通解
 末法に入って、法華経を持つ男女の姿よりほかには宝塔はないのである。
 もし、そうであるならば、身分の貴さや賎しさ、立場の上と下といった差別なく、南無妙法蓮華経と唱える人は、その人の身が宝塔であり、また、その人の身が多宝如来なのである。
 妙法蓮華経よりほかに宝塔はない。法華経の題目が宝塔であり、宝塔はまた南無妙法蓮華経である。
 解説
 出来れば、御書全集で本文を読んで下さい。
 阿仏房御書は短いので、全文を読まれる事をお薦めします。
 御書全集は一生物なので、これを機会に購入されると良いでしょう。
 また、大白蓮華の拝読御書の下段の「用語解説」は覚えて下さい。

 まず、阿仏房が、どのような方か覚えましょう。
 佐渡流罪中の大聖人を命懸けでお守りし、生活を支えたのが阿仏房と、その妻の千日尼です。

 もともと念仏の強信者と思われる阿仏房は大聖人に「多宝如来涌現の宝塔何事を表し給うやと云云」多宝如来と涌き出た宝塔は何を意味するのでしょうか?と質問された。
 大聖人は「宝塔とは、妙法を持ったあなた自身の姿にほかなりません。それは身分や立場に関係なく南無妙法蓮華経と唱える人自身が宝塔であり多宝如来です」と質問者の阿仏房自身が『宝塔』だと仰せです。

 また、拝読御書の前段には「所詮・三周の声聞・法華経に来て己心の宝塔を見ると云う事なり」とも仰せです。
 これは法華経において宝塔が出現した意義は、法華経の説法を聞いた仏弟子たちが、自身の内に仏性があることを確信し、それを宝塔として「見た」ことを表しているのです。
 「宝塔」は物理的な物ではありません、決して人間から離れてどこかに存在するのでなく、妙法を持ち、自他共の幸福のために戦う私たちの生命こそ尊極なる宝塔なのです。

 「貴賤上下をえらばず…」と仏界を涌現させるのに、必要なのは「南無妙法蓮華経」の題目です。
 「妙法蓮華経より外に宝塔なきなり…」と宝塔は南無妙法蓮華経に他ならないと仰せです。
 「宝塔をかきあらはしまいらせ候ぞ」と、大聖人は妙法蓮華経という根本法を、御本尊として書き表し阿仏房に送られています。
 御本尊の前で、題目を唱え自身の中の宝塔を耀かせていく、それが宝塔の意義になります。
 また、自身だけでなく、他人の中に宝塔を見出し、地域に世界に広宣流布の「宝の塔」を林立させて行くことです。

2010/09/28  2010年度任用試験

 はてさて、やって参りました。伝統の教学試験。
 今回は「任用試験」で御座います。

 まずは、今回の出題範囲をおさらい。

 御書3編(3月、4月、6月度の座談会拝読御書)
 「阿仏房御書」(1304頁6行目~8行目)
 「開目抄」(234頁7行目~9行目)
 「上野殿御返事(竜門御書)」(1561頁1行目~5行目)

 教学入門
 日蓮大聖人の御生涯
 十界論と一生成仏
 三証と五重の相対
 信行学の実践
 立正安国論と広宣流布
 難を乗り越える信心
 宿命転換
 信心と生活

 世界広布と創価学会
 創価学会の歴史
 日顕宗を破す

 と、なっております。

 ところで、大白蓮華の10月号のP48、49に先生の指導がありますよ。
 
「何をしてあげればよいかを考える、手を打つ──この慈愛が大切なのである。慈愛から智慧は生まれる」

 合格責任者の皆さん、「慈愛」でね。(^^)
 受験者の皆さん、普段の生活の中で「ああ、そうか、任用で習った事だ」と思う事がありますよ。
 楽しく共に学んで参りましょう。\(^o^)/

 試験のまとめは、次回から(近日中には…)書いて行きます。
 ご参考になれば幸いです。m(_ _)m
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 18 | 19 | 20 |...| 64 | 65 | 66 || Next»