«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 || Next»

2008/11/06  信心こそ勇気の源泉

何事にも勇気が必要です。学業でも仕事でも!

一騎当千の英雄へ育て!
御聖訓には、「とにもかくにも法華経を強いて説き聞かせるべきである。信ずる人は仏になり、謗る者は毒鼓の縁となって仏になるのである」(御書552㌻、趣意)と仰せであります。
 何よりもまず、「語る」ことが大事です。たとえ相手が真剣に聞こうが、聞くまいが、自分自身の確信と体験を堂々と誠実に語り抜いていくことです。「臆病は敗北」「勇気は勝利」である。「最高の勇気」を引き出す源泉こそ、信心の力であり、仏法の力なのです。

 広宣流布という大ロマンの前途には、安易な道は一つもない。
「浅きを去って深きに就くは丈夫の心なり」(同509㌻)との仰せを胸に刻み、青年ならば、革命児ならば、偉大なる大闘争の中で自分自身を鍛えることです。広宣流布のための一切の苦労は、煩悩即菩提の法理に照らして、すべて偉大な自分自身の建設となるからであります。
 信心は、観念ではない。格好でもない。行動である。実証である。
 自分自身が、「一人立つ」正真正銘の師子になるか、どうかであります。
 どうか、わが直系の創価班大学校生の皆さんは、私と共に、戸田先生が「命よりも大事」といわれた、この仏意仏勅の創価学会の組織を断固と守り、誰が見ていなくとも、断じて一人立ち、戦い、勝ち栄えさせゆく一騎当千の英雄へと育っていただきたい。
 さあ、共々に、人生と広宣流布の「栄光大勝」の歴史を打ち立てよう!
【創価班大学校26期生大会 2002年9月15日[東京戸田記念講堂]】

「臆病は敗北」「勇気は勝利」

池田先生は闘争の中でこそ、自分自身を鍛え建設できるとご指導くださいました。
行動こそ実証だとも仰せです。
悩み苦しい時こそ信心です。色々言い訳をして取り繕っても最後は敗北してしまう。
勝たなければ正義の証明は出来ない。力なくば負けるのは当然いや必然です。

誠実に行動し勇気をもって語り抜き、あえて苦難の道を行く。

信心や仕事、勉強に楽な道はない。

2008/11/04  政教分離と政教一致

選挙が近づくと、またぞろと「公明党は政教一致だ」と言い出す輩がいる。
では憲法に定める「信教の自由」とは何なのか?

日本国憲法(抜粋)
第一四条[法の下の平等]
①すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
第二〇条[信教の自由]
①信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。
②何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。
③国及ひその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。
第二一条[集会・結社・表現の自由]
①集会、結社及ひ。言論、出版その他、一切の表現の自由は、これを保障する。
第八九条[公の財産の支出又は利用の制限]
公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

二〇条前段では、基本的人権として「信教の自由」が保障されています。
どんな宗教だろうと信じる自由、信じない自由信仰を表現する自由があります。
で後段では「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」と規定している。
これは「政治上の権力」統治的権力の付与の事で信仰者が政治に参加してはならないとは読めない。
なぜなら前段と後段で矛盾した記述になるからだ。

ちなみに
大日本帝国憲法(抜粋)
第二八条 日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務二背カサル限二於テ信教ノ自由ヲ有ス
とある。
戦前の日本は自由と言いながら自由では無かった。「臣民たる義務」によって幾らでも制限できたのだ。

その帝国憲法を踏まえて国家と宗教の分離を明示したのが二〇条後段だ。

そもそも民主党や社民党の言う「政教一致論」はもう40年近く前からずーっと同じ質問を繰り返している。
その都度、内閣法制局は政府答弁書で答えている。前回の内容を忘れているのか、印象操作目的で質問しているかのどちらかだ。
初回は1970年4月24日付の民社党(当時)春日一幸代議士の質問の政府答弁書は「宗教団体に支持された者であっても、国政を担当(政権参加)する事は憲法に抵触するものではない」と明確に答えています。
その後1994年10月12日でも同じような答弁があり1999年7月15日にも野中弘務官房長官と大森政輔内閣法制局長が答弁をしている。
質問主意書に対する政府答弁書(抜粋) 一九八八年九月十三日付
①憲法二〇条第一項後段の「いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。」という規定は、宗教団体が政治的活動をすることを排除している趣旨であるとはは考えていない。したがって、御質問のように、「『政治上の権力』とは、統治的権力だけでなく、統治的権力の源泉を構成する国会における政党(会派)を含む」と解することはできないと考える。
②宗教法人の政治的活動が主たる活動であるかどうかは、その宗教法人の継続的な活動全般との対比において判断すべきものであり、したがって、宗教法人が,選挙を念頭に置いた政治的活動を行ったからといって、直ちに、宗教法人法第八一条に規定する宗教団体の目的を著しく逸脱した行為等と断定することはできないと考える。
③宗教法人に関する税法上の措置は、宗教法人についてその公益性にかんがみ、他の公益法人等と同様に取り扱っていることの結果であり、これを宗教団体に認められた特権というのは当たらず、憲法第二〇条第一項後段の規定に違反するものではない


野党は何度となく馬鹿の一つ覚えのように「政教一致、政教分離」と言っているが、信仰者の政治参加を禁止すれば憲法違反とは思わないのだろうか。これでは国会議員の素質があるとは思えない。

最近、賑わした「マルチ商法」にしろ民主党は「崇教真光」の46周年秋季大祭(平成17年)で祝辞を述べている。
民主党 石井一 崇教真光への祝辞
言ってる事とやってる事が正反対、パフォーマンス政党としか思えない。


先日は田母神俊雄前航空幕僚長が政府見解と違う考えの論文を書いた問題では、野党は「処分が甘い、政府答弁と違う考えの幕僚長を任命した者の責任は重い(だから責任とって辞めろ)」とか言っていましたが、同じ政府答弁書に従わない政治家は辞めないといけませんね!

2008/11/02  創価班魂

本日は創価班の日

昭和51年(1976年)11月2日、池田先生は輸送班を発展的に解消して、「創価班大学校」と命名していただき結成された。
11月4日、創価班発足式を行い正式に発足した。

発足式の席上、池田先生は「創価学会のすべてを推進していくのです。創価班こそ、広宣流布の精鋭中の精鋭である」「創価班は、一にも二にも、学会を守っていくのです」と永遠の指針を贈っていただきました。

これこそが、創価班の「使命」であり、「魂」である。

先生のご指導のままに生きた先輩がいる。

14期の大先輩でした。
本日はその創価班の先輩の通夜があった。

昨年9月に悪性リンパ腫を発病。病魔と闘った1年1ヶ月だった。

Kさんは、いつも穏やかで毅然とした人だった。
今年7月に男子部から壮年部に上がり、「(年をとったから)壮年部に上がるのは仕方ない、ただ創価班を卒業するのは納得が行かない」と言っていた。

Kさんとは私が創価班大学校生の時に正月任務が初対面だったと記憶している。
「寒いよな、こっちで暖まれ」「ホッカイロ持ってきたぞ」など、ペーペーの私を気遣っていただいた。

先々月9月の会合にも出席し回復の兆しも見えていた。しかし先日、様態が急変し亡くなられた。

病床で「もう一度着任がしたい」と言っていたそうだ。

葬式の最後にお顔を拝見させて頂いた。安らかな顔だった、闘病で痩せられたが白く微笑の寝顔だった。
Kさんの生き様は正に「創価班」だった。地区部長は葬儀中も泣きに泣いていた。

Kさんの遺志を私は受け止めた、Kさんに負けない人材になる。

先生のご指導を胸に
「創価班は師弟の大城である。
人材の大城である。」

2008/10/29  会話・対話の方法

複数の人と話(意思疎通)をするのが、会話。1対1で話をするのが対話です。

会話・対話は話題の伝達を目的とせずに、話すことで共通の価値観を共有認識したり、共通の時間を分かち合ったりすることに着眼点があるものである。また、話すことでストレスを解消する機能もある。
また、相手が「報告」のつもりで話をしても自分が「会話」のつもりで話をしていると「報告」にならない事がある。(会話は聞き流してしまう事がある)

日蓮大聖人にしても「立正安国論」も主人と客の対話形式で綴られている。

会話はしばしばキャッチボールに喩えられる。会話も相互に相手に話題を投げ掛け、その返答を期待するものである。
このため会話は「相手が話題を返し易いよう、その内容を選ぶ」という性質を持つ。(専門家が専門用語で話をしていては、素人は会話に参加できない)

効果的な話(意思疎通)を確保する為には、「聞き手」になる事です。
片方が一方的に喋っていたり、お互いに相手の話題に関係なく自分の言いたい事を述べ合っていては「ラジオを複数台並べて、別々の番組を流している」のと大差がない。

自分が話を「する」事が会話だと思われがちだが、意思疎通(コミニュケーション)では「聞く」事の方が大事です。

聞き手が会話のやりとりを直接的には制御せずに、会話全体の責任を持つ事にあります。
会話・対話なので全員・双方が責任を持つと言う事です。

効果的な会話をするためには聞き手に導いてもらわなければなりません。
聞き手がこの責任を持つようにすると、意思疎通が成功する確率がとても大きくなります。

では、聞き手が導くとはどういった事か?

1.相手の話にうなずく、相槌を打つ(リアクション)。
欧米では会話でリアクションがないと、相手は聞いていないと認識するそうです。
2.相手の言っている事・相手の気持ちの二つを自分の言葉で要約し、相手に伝える事です。

例えば、
彼女:「今日は会社で大変な事があったんですよ」
貴方:「へー、大変だったんだ?」
彼女:「そうなんですよ!うちの課長がミスをして私がカバーしたんですよ」
貴方:「課長のミスをフォローしたの?」

このように相手の言葉を聞きそれを繰り返したり、要点をまとめフィードバックすることによって自分がちゃんと聞いているという事を相手に伝えることができるのです。

しかしながら、中には意思疎通が難しい場合があります。子供や高齢者、病人などで相手の理解力が乏しい場合です。

今度は話し手の工夫もしてみましょう。

1.ゆっくりした話し方をする。
話が解り辛いとき、ゆっくりと話すことが助けになります。
話の内容を把握する時間を与えるために、聞き手はいつもよりもゆっくりした話し方にすることが大切です。
内容のポイントとなる言葉や音声を強調することもよりよく理解してもらうための方法となり得ます。

2.話を繰り返す。
話をわかってもらうのに必要なのは、単に話を繰り返すことだったという場合もあります。
然し何度か繰り返しても結果が出ない時には、話し手と聞き手のどちらにもフラストレーションが溜まる前に、別の工夫をした方がよろしいでしょう。

3.別の言い回しをしてみる。
理解が促されない時に言い回しを変えてみるのも効果的な技術です。
同じ内容を伝えるのに、別の言葉や言い回しを考えてみることです。

4.単純化する。
要点は、言っていることを理解してもらうことにあります。
話し手が正しい文法や、長たらしく狭義の言葉の選択をすることはさほど重要ではありません。
ここにおいてのゴールは、言いたいことの意味を保ちながら言い方を単純化することにあります。
必要とあらば、(内容理解の)鍵となる言葉や、絵やそのものを使います。

5.キーワードを書いてみる。
話の中で使った1、2語を紙に書いてみせるのも理解を促すのに役立つ時があります。
話を書いてもよいし、或いは絵や文字盤を作ってそれを話し手が指差すという技術もあります。
ここでも又、要点はコミュニケーションにあり、正しい漢字を使うことにあるのではありません。

6.理解の鍵となる文字を見つける。
言葉の一番最初の文字を見つけ出すことだけで、言っていることが明瞭になるときもあります。

この様に聞き手・話し手では話し手の方が手段が多いので、大事に見られますが実際は聞き手が重要です。
認知症の人との意思疎通が難しいのと一緒です。

又これらの会話手段は直接対面での方法です。インターネットやメール・文章では難しい手段もあります。
「ゆっくり話す」なんてのは出来ませんからね。

ところが九思一言を重ねても、会話や意見交換で、話が噛み合わない場合がある。
なにが原因が整理しましょう。

1.話の主題・テーマが定まっていない。
会話で「言うぞ」と先走ってしまい、相手との主題が噛み合っていない場合。落ち着いて話しましょう。

2.用語の定義の認識が違う。
おなじ用語で話をしていても、用語の捉え方が違いかみ合わない場合。同じ「夢」でも「叶える物」と捉える人と「寝てる時に見る物」と捉える人がいる。

3.相手に対して先入観がある。
初めからこの人はこう言う人だ決めてかっかている場合。その人が言っていない事まで言っただろうと言う人がいる。

4.人それぞれ立場が違う。
学生、主婦、会社員、未婚者、既婚者などの個人的な立場、学者、政治家、公務員などの職業的な立場など個々人の立場が違えば意見の方向性が違うのは当然です。
(建設的な意見を言う人と否定的な意見を言う人など)

この様に前提条件がズレている場合もありますが、じっくり諦めずに語り合いましょう。
初めにも書いたとおり会話・対話は「話すことで共通の価値観を共有認識する」ことが大事です。
「そうか、こう言う意見・考えがあるのか」と相手を認める事(受容とも言う)が重要なのです。

また日蓮大聖人への嫉妬に狂って敵対した極楽寺良観は、対話を拒絶した臆病者であった。
その陰では卑劣な讒言によって、日蓮大聖人を陥れた人である。
良観は、日蓮大聖人が流罪地・佐渡に行かれる時は、「早く法論を」と虚勢を張ってみせた。
ところが、日蓮大聖人が鎌倉へ戻られると、門戸を固く閉ざしたり、風邪などと仮病を使って、対話から逃げ回ったのだ。
阿仏房尼御前御返事
「弥信心をはげみ給うべし、仏法の道理を人に語らむ者をば男女僧尼必ずにくむべし、よしにくまばにくめ法華経・釈迦仏・天台・妙楽・伝教・章安等の金言に身をまかすべし、如説修行の人とは是れなり」(P1308)
この御金言通り、どんなに憎まれ、悪口罵詈を浴びせられようとも、断じて恐れず、正義を語って、力強く語り抜く。
そして「悩める友を必ず幸せにしてみせる!」という一念を燃え上がらせ、執念の対話で、広宣流布を成し遂げてきたのが、尊き学会精神の真髄である。
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 || Next»