«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 41 | 42 | 43 |...| 64 | 65 | 66 || Next»

2009/06/11  希望と絶望

先日TVで先端医療の臨床試験を特集していた。
内容は「がんペプチドワクチン」でした。

詳しくは↓で
がんペプチドワクチンの臨床試験について(久留米大学先端癌治療研究センター)
まだまだ臨床試験は始まったばかりで、極、限られた患者にしか行っておりません。
TVでは、癌組織がごっそりと無くなっていたり、縮小していたりと効果は目覚ましい。
外科手術、放射線治療、投薬治療に続く第4の治療法とやってました。

依然と癌は死因のトップで、ウチの奥さんもお父さんを直腸癌で亡くしてる。
二人でTVを見ながら、「こう言う技術が早く発達すればね」と…。
臨床に参加の患者さんは「希望が持てる」と副作用や通院の苦痛があっても明るい表情でした。
希望は最善の治療法かもしれませんね。

本部長のご尊父は余命6ヶ月の宣告から、一念発起し広布に生き抜き、病気を明るく語り抜いた。
恰幅の良かった体は痩せられたが、術後リハビリで散歩を良くされていた。
私に会うと「いやー後(余命)3ヶ月なんだけど、健康の為に散歩してるよ。○○君も運動した方がいいよ、ガハハハッ」とこっちが返事に困る事を言われた思い出もあります。
入院の同部屋の人を折伏し、告知からの6年間を全力で闘われた。
最後は癌の苦痛もなく、安らかに霊山へ旅立たれた。
此の曼荼羅能く能く信ぜさせ給うべし、南無妙法蓮華経は師子吼の如しいかなる病さはりをなすべきや(経王殿御返事P1124)
癌が発心の切っ掛けになりましたが、信心に於て病気を理由に広布の前進を止めませんでした。

癌が治る病気になれば、それにこした事はありません。
しかし、現在不治の病は癌だけではありません。
病気になると気弱になります、だからこそ「同志」が励ましてくれる。鬱陶しいと思えるほどに(笑)

デンマークのキェルケゴール「死に至る病」ではありませんが、絶望してはなりません。
どんな状況でも、最後の最後まで諦めずに希望を持ち続ける。
壮絶な闘争の果てにしか見えない物がある。

その見える物は何か?を日蓮大聖人も3代会長も常々、教えてくれている。
自分にはまだまだ判ってないが、諸先輩の姿を見ると「スゴイ物を見てるな」と感じる。
私もその「スゴイ物」を見てみたいと思う。

2009/06/10  きな臭い話だねぇ。

これってスパイなんでしょうかね?
これで帰化外国人に対して排斥運動が起きなければ良いのですがね?

【対馬が危ない!】日本に帰化韓国人男性 海自施設で不可解行動
2009.6.9 01:18産経新聞
 防衛省の関連施設の隣接地が韓国資本に買収されるなどしている長崎県対馬市で、日本に帰化した韓国人男性が、10年以上にわたって海上自衛隊対馬防備隊本部(同市美津島町竹敷)など自衛隊関連施設に出入りし、幹部自衛官らと深い付き合いをしていたことが防衛省OBらへの取材で分かった。男性は、施設内のホワイトボードに記載された演習日程や人数、人員配置などを書き写しているところを何度も目撃されており、管理体制の甘さとともに、防衛情報が外部に漏れていた可能性が高い-と指摘する声も出ている。

 この男性は年齢60歳前後で、両親が韓国人。本人は対馬市で日本に帰化したとされる。妻は、在日本大韓民国民団対馬島地方本部の事務局長。

 男性は20年ほど前、海上自衛隊員とその家族を支援する民間組織を設立。以来、対馬に入港する護衛艦の艦長や対馬防備隊本部に勤務する自衛官らと接触、4、5年前まで、記念植樹を行ったり、年に数回、男性の山小屋や経営する焼き肉店で自衛官や地元の警察官らと懇親会を開いていた。

 だが、防衛省OBら複数の関係者の証言を総合すると、男性は海自幹部らと親しくなった後、支援組織の会長として防備隊本部に顔を出しながら、不可解な行動をとっていたことが分かった。

 防備隊本部は、上対馬警備所と下対馬警備所が収集する情報、特に対馬海峡や朝鮮海峡を航行する潜水艦の動向などをチェック、分析する重要な施設で、対馬市民でも自由に出入りはできない。

 ところが、ある防衛省OBによると、男性は防備隊本部にフリーパスで出入りするたびに、総務部入り口のホワイトボードに書かれている業務予定や護衛艦の入港予定などを書き写していた。平成17年ごろには、週に1回は顔を出していたため、重要な記載があるときは、幕を張るように指示が出されたという。

 別の関係者によると、男性は、人員の配置や防衛力など海自の内部情報について、具体的な部分まで詳細に熟知していたという。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090609/plc0906090121000-n1.htm

スパイの為に帰化したんでしょうかね?
国間の摩擦にならなければ良いのですがね…。

同じ様に過去には日本人も海外に移民などをして現地に帰化されている方がいますね。
その方達は今では現地に溶け込んで、3世4世は名前に日系の名残りがあるぐらいですね。

私としては、できれば日本人に帰化した方も、もっと同化して頂きたいものですね。

池田先生も初訪米の際に現地の婦人部に「良きアメリカ市民に」「自動車の運転免許を取るように」「英語をマスターしてほしい」との3指針を贈ってますね。(新・人間革命第1巻)
地域に溶け込む努力を、信頼を勝ち得る努力を言われてますね。

元々日本人の感性には「郷に入っては郷に従え」や「住めば都」と言うのがありますから現地に溶け込み易いのかしれませんね。

現にリトルトーキョーはあってもジャパンタウンは無いですからね。
移民初期にはあっても、次第に消えて行くのが日本人街なのかもしれません。
チャイナタウンやコリアタウンなど、世界的に見ると各民族ごとでタウンを作るのが普通みたいです。

そういう意味では日本人は『ヘン』なのだと思うな。(笑)

2009/06/07  今日6月7日は「高等部結成記念日」

-今年は、結成45周年-

 高等部の設置は今から45年前の1964年(昭和39年)6月1日、男子部幹部会の席上、発表されました。

 6月7日。晴れやかに開催された旧・東京第2本部の男子高等部結成式。新出発の会合は喜びにあふれ、学会歌を合唱し、質問会も活発に行われていました。そして、最後の質間者が手をあげる直前、場内に拍手と歓声が上がりました。
 「やあ、ご苦労さま!」
──池田先生が突燃。会場に姿を見せたのです。
 先生は参加者と一緒に勤行をし、ご指導をしました。
 大きな期待を込めて語りかける池田先生。
 「世界の指導者を見ると、多くは、十代、二十代で、人生の哲学、思想、信念をもち、それを貰いて、三十代、四十代で、偉大な仕事を成し遂げております。
 青春時代に、生き方の骨格をつくり、さらに完成させていくところに、確かな入生の道があります。その意味から、諸君も、信心に励み、題目を唱えきって、最高の生命の哲学である仏法を、人生の根本の思想にしていっていただきたいのであります」──この日が、先生と高等部の出発の曰であり、部の淵源となっているのです。

後継の心と”大楠公”

 高等部結成の翌65年(昭和40年)10月、高等部の部旗授与式が行われた。
 席上、池田先生は恩師・戸田先生の前で幾度となく”大楠公”を歌った思い出を語った。
 ♪青葉(あおば) 茂(しげ)れる桜井(さくらい)の
  里(さと)のわたりの夕(ゆう)まぐれ
 の歌詞で始まる、この歌に後継の思いを託(たく)されたのです。

 この歌は、戸田先生が生前、よく青年たちに歌わせた歌であった。
 大楠公は、一三三六年(延元(えんげん)元年・建武(けんむ)三年)、朝敵・足利尊氏の上洛を防ぐために、湊川(みなとがわ)の戦いに赴く武将・楠木(くすのき)正成(まさしげ)と、長子の正行(まさつら)の、父子の別れを歌った歌である。
 敗北が必至の湊川の戦いに臨む正成は、桜井の地でわが子・正行を呼び、故郷に引き返すように告げる。だが、正行も父とともに死ぬ覚悟であり、帰ろうとはしなかった。
 しかし、正成は、二人が討ち死にするならば、尊氏の天下となってしまうことを訴え、生きて、早く立派に成長し、国のために仕えよと諭して、故郷に帰すのである。

 池田先生は語った。
「この歌を歌わせた恩師の真意は何か。
 それは、当時の私たちに対して”青年幹部よ、早く広布の人材となり創価学会の中核となって、日本の大指導者となっていきなさい”ということです。」
 ”大楠公”は、恩師と愛弟子が二人して歌った忘れ得ぬ歌であったのです。

5項目の指針

 高等部の歴史に深く刻まれているのが、68年(同43年)8月8日に行われた、第1回高等部総会です。
 池田先生は、高等部の飛躍を願い、次の5項目の指針を示しました。
 ①未来に羽ばたく使命を自覚するとき、才能の芽は、急速に伸びることができる
 ②才能は独創性をもたなければ、偉大な力として発揮されない
 ③英知なくして知識は生きない。信心なくして真実の英知はない
 ④十代に身体を鍛えあげること
 ⑤まず一カ国の外国語に習熟すること
 この指針の発表は大きな波動となり、高等部の語学委員会(現在の国際委員会)の発足の源流ともなりました。
 池田先生の慈愛に包まれて、師弟の黄金の歴史を築いてきた高等部。今年は意義深き45周年を迎えます。

2009/06/04  自然食の話。

食にも、こだわりがある人は多い。
ベジタリアンも、分類が細かくて、大雑把に肉を食べないから蜂蜜牛製品も飲まない。
果ては再生不可能な物は食べない(根野菜や豆など、それを摘んだら次がでてこない物は食べない)まで色々あるそうです。仏教の精進料理は多大に影響を与えてるね。

さて、その健康思想として「自然のまま、ありのままに食す」がありますね。
「人間は猿から進化してきた、自然の中で自然の物を食べていた。
現代の人間は、食材に加工をし添加物を入れて食べている。
本来、取っていない物を摂取している、不健康になるのはその性だ」
ってな具合です。


知人は「野生のサルは暖かい食品を取らない」と言ってお湯やお茶、暖かい料理を取らない。
まぁ、判らなくもないが、行き過ぎな気もする。(笑)
自然派思考もそこまで行くと感服するね。私は実践しないけど…。(笑)

そうなると、今や「自然に」手に入るスーパーなどではなく。通販など手間をかけて「自然食品」を入手する事態になって可笑しな感じがする。

確かに「添加剤」の中でも『ph調整剤』『発色剤』など見栄えだけが目的で不必要な物が取らない方が安全だ。
安息香酸系の添加物は白血病やガンの因子との指摘もある様だ。
残留農薬やポストハーベストなども、キケンと言われているが流通の必要性などで根絶は難しい。
日持ちがしない食品ばかりになるので、「地産地消」が言われる由縁だね。

また、人種?や体質によって食品の吸収具合も違いますね。

日本人は胃腸の特徴として「菜食」傾向が強いそうです。
根野菜など食物繊維が多い食材を消化吸収するのに向いてます。
逆に肉や牛乳乳製品などは不向きです。

牛乳などの乳糖(ラクトース)を分解する酵素(ラクトーゼ)を日本人は殆ど、全く持っていません。
欧米人は長年の酪農生活のお蔭で酵素を持っていますので、分解吸収ができるのです。

ほ乳類の乳に含まれる「ラクトフェリン」
人間が牛ラクトフェリンを摂取しても大丈夫か?との答えも、まだ出ていません。

日本人の古来の食事は、雑穀、魚類、豆類、クルミなどの種類ですね。
どれも、食すのに手間が大変に掛かります。
量も多くはありません。

例えば、自分で豆腐を作ろうとすると

1.8~13時間、大豆を水に漬ける。
2.大豆を砕き「呉(ご)」を作る。
3.呉汁を40分煮る。
4.呉汁を布で漉す。
5.75度の豆乳にニガリを入れる
6.型に入れ重しをする。
7.水に晒してニガリを抜く

で、初めて食べられる。
費用も一人前国産大豆で300円は掛かる。

一方スーパーに行ってみれば、安売りで2丁100円なんてのもある。
こりゃ、食がなおざりになるわね(笑)
人に食を施すに三の功徳あり一には命をつぎ二には色をまし三には力を授く(妙密上人御消息P1237)
御書にも「食は命を継いで血色が良くなって力を出す」とある。
とても大事だね。

でも、こう書いてたら健康の秘訣は「時間をかけて腹八分目で食べる」事の様な気がしてきた(笑)
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 41 | 42 | 43 |...| 64 | 65 | 66 || Next»