«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 46 | 47 | 48 |...| 64 | 65 | 66 || Next»

2009/04/07  マイクロソフトさんのお節介

ASPIREのOSはXPが入っている。
それまでのWindows2000からするとXPは色々とやってくれます。

例えば「ZIP」「CAB」などが拡張子の圧縮書庫ファイルをフォルダとして扱う機能。

一見便利の様でファイル検索時に時間がかかる。
Vistaではいちいち中の展開をしてイライラさせられる。
場合によってはコーヒー飲めるよ。そんぐらい遅い。

そこで圧縮フォルダ機能を停止させる。
やり方は簡単。

まず管理者権限のあるユーザーでログオンし、「ファイルを指定して実行」か、「Windowsキー+R」を押して下記コマンドを打ってEnter。
ZIPファイルの圧縮フォルダを解除
regsvr32 /u zipfldr.dll
CABファイルの圧縮フォルダを解除
regsvr32 /u cabview.dll

これでエクスプローラのツリー表示なんかが高速化する。

元に戻す時は
圧縮フォルダを復帰
regsvr32 zipfldr.dll
regsvr32 cabview.dll
と打てばいい。

ZIPなどの圧縮書庫に関連付けがないと勝手に戻る事もあるみたいなので、「+Lhaca」などのソフトを入れておく事。

2009/04/07  おにゅうマシン購入。

先日、意気消沈している私に妻から「欲しがっていた小さいパソコン買っていいよ」とお許しが出た(笑)
Acer ASPIRE one
で、購入したのがAcerのASPIRE(アスパイア)one AOA150モデル。
型遅れ&B級品で3万円(送料込み)。

俗に言う「ネットブック」とか呼ばれる物。重さは大体1キロぐらいが主流ですね。
無線LANも標準装備です。HDDも120GBが入ってます。
リカバリCDは付いてなく、HDDに復帰イメージが入っているので実質105GBの容量です。

チャットやYouTubeあたりを見る分には十分な性能で、HD画像を見なければ問題はない。

ウィルスソフトとワード&エクセル、Firefoxを入れる。
これでブログの更新も出来そうだ。

2009/04/04  ペットの成仏。

我が家の猫は19年10ヶ月の永きに渡りアイドルでした。

先週の金曜日にトイレに上れなくなり、土曜日の朝、病院へ。
先生の話ではもう年なので打てる手はないとの事。
とりあえず点滴と痛み止めを打ってもらい帰宅しました。
夜は好きなカツオの刺身を5切れ食べてまだ元気でした。
日曜日の午後に自力で立てなくなり水も飲めない状態へ。
夜会合から帰ると呼吸するのがやっとの状態で、妻は「もう少しで帰ってくるから」と励ましつつ、待ってました。
朝までまんじりと題目を上げながら過ごし、仕方なく仕事へ行く事にする。

11時に妻から電話があり亡くなったのを聞きました。
急遽帰宅し猫の元へ、少し吐いてましたが安らかな顔でした。
今までに無い程、泣きました。
次々と思い出が蘇ります。
我が家に来た時の事、予防接種の事、引っ越しで新居に来た時の事等など。

姉も3月初旬に猫が身罷り、荼毘に臥したばかりでペット斎場の電話番号を聞き予約をする。
読経は出来る旨を伝え骨壷だけ用意してもらう。
(斎場の経営母体は日蓮宗らしいが他にないので仕方がない)
予約した4月1日には友人も参加してくれた。
猫が我が家に来た時もいた友人だ。
「初日に一緒だったから最後も参加するよ」と。

斎場で方便品自我偈を読経し千日尼御前御返事を拝読しました。
臨終に色変じて白色となる又軽き事鵞毛(がもう)の如し軟なる事兜羅緜(とろめん)の如し。(P1316)

畜生と言えども成仏はあると思います。
毛があるので色が白いかは、判りませんが(笑)柔らかく軽くなり成仏していたと確信します。


約20年間、殆ど病気もせず最後の2ヶ月ほどで急激に衰え眠るように逝きました。
本当に飼い主孝行な猫で「ありがとう」と言いたい。
今も周りに居て見守っている気がします。
荼毘に臥した今では、未入信の妻が毎日仏前に手を合わせ題目三唱をしています。
ありがたい事です。

2009/03/27  ブレイクスルー思考。

元々は1959年G.ナドラー氏(米南カリフォルニア大名誉教授)と日比野省三氏(中京大教授)が考案した概念で、「企画・計画アプローチ Planning and Design Approach」から、ワークデザインの道具へ、人間の目的行動を中心としたアプローチ論となり、「ブレイクスルー思考」の確立となる。

この本は経営学博士、飯田史彦氏のまた少し違う「ブレイクスルー思考」の本である。

ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法 (PHP文庫)
ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法 (PHP文庫)
作者:飯田 史彦
出版社/メーカー:PHP研究所
発売日:
定価:¥ 720 
Amazon価格: 
メディア:文庫


ブレイクスルーするための10プラス1の発想法(目次より)
第1の発想法
楽しく笑え、感動に涙できる方向へ進む
人生で何かの選択に迷った時には、どちらの方向へ進むのが、よりワクワクすることができ、ワハハと笑う機会の多い選択になるだろうか、と考えてみればよい。

第2の発想法
物質主義的観点とスピリチュアルな観点とのバランスを取る
1. 人間の本質は、肉体に宿っている意識体である。
2. 人生は、死・病気・人間関係など、さまざまな試練や経験を通じて学び、成長するための修行の場であり、自分で計画したものである。
3. 宇宙には、因果関係の法則がはたらいている。
4. 人間は、自分の成長のために最適な両親を選んで生まれ、夫婦や家族は、過去の人生でもそうであったように、未来の人生でも、夫婦や家族として身近に生まれ変わる。
5. すべてのことには意味や価値があり、すべての試練は、予定通りに順調な学びの過程である。

第3の発想法
意味が現象に優先すると信じる
自分の正体は、肉体ではなく、そこに宿る意識体である。
人生は自分で計画して生まれてきた。(無条件に信じること)
よって、意味のないことは起きない。

第4の発想法
人生のブラックボックスを活用する
どのように解釈しても、嫌な気分になったり、暗い気分になってしまうような問題は、あえて考えないで意図的に放置しておく。

第5の発想法
「大きな出来事は、すべて予定通り」と信じる
人生は、よいことも悪いことも、偶然の積み重ねである。

第6の発想法
「人との出会いにはすべて意味がある」と信じる

第7の発想法
落胆や恐怖心から自分を解放する
1. 期待しない
2. 期待度を下げる
3. 落胆への耐性を強める

第8の発想法
理想と現実を使い分ける
~しなければならぬの発想と、~するに越したことはないの発想

第9の発想法
二通りのブレイクスルーから選ぶ
1. 場所や相手を替えないままで、自分が成長することによって事態を切り抜ける。
2. 場所や相手を取り替えることによって、再出発する。(危険度は大)

第10の発想法
「自分に解けない問題はない」と信じる

第10プラス1の発想法
自分なりの発想法を持つ

要約
マイナス思考とは、自分の行く手をさえぎる壁(問題)を前にして、絶望する。
現実の悪い面に着目したり、今後の展開についても、悪い方向へ進むだろうと考える。

プラス思考とは、自分の行く手をさえぎる壁(問題)を、なんとかして乗り越えようとする意志を持つ。
現実のよい面に注目したり、今後の展開についても、よい方向へ進むだろうと考える。

ブレイクスルー思考とは、目の前にある壁(問題や障害物)そのものに価値を見出し、すべて「順調な試練」として受け止めることにより、その壁を自分の中に吸収しながら成長をはかり、一見閉じられているかのように見える状況を楽々と突破していくような発想法

一見すると何か馴染みのある発想法ですね(笑)
ちょっとスピリチアル系の話も入ってますが、まぁ言いたい事は判る。

半世紀を経て確率したブレイクスルー思考だが、創価思想はより前により深化した思想を展開している。
ベースになる日蓮仏法はもっと前だ、自分の境涯を考え、業に悩み変毒為薬する仏法はよりドラマチックな人生の指針だ。

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 46 | 47 | 48 |...| 64 | 65 | 66 || Next»